天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

「画像説明文」に含まれる"魁北克大学里穆斯基分校毕业证成绩单教育部留学服务留信认证QQ微信1989 88881(Université du Québec à Rimouski毕业证degree offer diploma Transcript)62356372"の検索結果(3342件)

スーパーカミオカンデ Super-Kamiokande detector

カミオカンデの後継観測装置として、岐阜県神岡鉱山の地下に日本を中心とする国際協力で建設された巨大な水チェレンコフ検出器。天体ニュートリノの観測や陽子崩壊の観測を行うことを主な目的とし、1996年から観測を続けている。超純[…]

スーパーシェル supershell

大質量星を伴う星団の形成領域において、多数の超新星爆発や星風により形成されると考えられる高温低密度ガス領域(スーパーバブル)の外側にある、中性水素原子(HⅠ)21cm 線やCO分子線で見られる球殻状の領域のこと。 スー[…]

スーパーバブル superbubble

複数の超新星爆発や星風の効果で形成されたと考えられる巨大な高温低密度領域のこと。通常、温度は 106 K 程度以上であり、軟X線を放出している領域である。 一つの超新星の爆発エネルギーは 1051 erg 程度であり、[…]

スーパーミラー supermirror

多層膜X線反射鏡において、多層膜の周期長を表面近くでは広く、内側に行くほど狭くなるよう変化させると、低エネルギーのX線は表面近くで、透過力のある高エネルギーのX線は内側で反射され、単純な多層膜に比べ、有効に反射するX線の[…]

スーパームーン super moon

大きく見える満月をスーパームーンと称することが多いようであるが、スーパームーンは学術用語ではなく、科学的な定義はない。地球の周りを回る月の軌道は楕円形なので、地球に近い位置で起きる満月と遠い位置で起きる満月は直径で14%[…]

スーパーローテーション superrotation

金星の自転は遅く(周期は243日)、赤道での自転速度は 1.6 m s-1であるが、上空の大気は100 m s-1で自転と同じ方向に運動していて4日で金星を一周する。これを「スーパーローテーション(超回転)」と呼ぶ。 […]

スーフィ al-Sufi, Abd al-Rahman

スーフィ(Abd al-Rahman al-Sufi;903-86)はペルシャの天文学者。アブドゥル・ラフマーン・スーフィーまたはアゾフィとも記される。テヘラン郊外で生れ、ブワイフ朝時代に宮廷天文学者として活躍した。プト[…]

水銀・マンガン星 HgMn star

化学特異星を参照。

水蒸気メーザー water vapor maser

水メーザーを参照。

水晶発振器 quartz oscillator

水晶は、延ばしたり縮めたりといった機械的な力を加えると表面に電圧が生じ(圧電現象)、逆に水晶に電圧を加えると物理的な変形をおこすという特徴を持っている。後者の特徴を利用して水晶片を振動させ、高精度で一定な周波数の発信をと[…]

水星 Mercury

太陽に最も近い内惑星。太陽からの平均距離は0.39天文単位。質量3.30x1023 kg、赤道半径 2440 km はそれぞれ地球の0.0553倍、0.383倍である。太陽に近く、金星よりも小さいため、日の出直前、日没後[…]

彗星 comet

太陽系の内側でガスやダスト(塵)を放出する氷天体。ほうき星とも呼ばれる。観測では、中心部から明るく拡散的に広がったコマの部分と、コマから反太陽側に線状に流れるように広がる尾の部分に分けられる。コマの中心部には、ガスやダス[…]

水素欠乏星 hydrogen deficient star

水素吸収線が弱いことから水素が相対的に欠乏していると考えられる星。ウォルフ-ライエ (WR)星、PG1159型星、かんむり座R型星(R CrB型星)、また、二つの水素欠乏星からなる水素欠乏連星(υ Sgr型連星、AM C[…]

水素負イオン negative hydrogen

水素の原子核(陽子)に束縛された電子が2つある原子は1価の陰イオンとなるのでこの名がある。 H- と書かれる。太陽などの星の大気に存在し、この領域で可視光から赤外域での光の吸収の主要因となる。1939年にアメリカのヴィル[…]

水素分子 molecular hydrogen

2個の水素原子が結合した分子であり、分子式ではH2と書かれる。地球上で見られる水素ガスは水素分子から構成されている。宇宙にある元素は、個数で比べると7割が水素である。星間ガスも主成分は水素であるが、1 cm3当たり数十個[…]

水素メーザー原子時計 hydrogen maser atomic clock

水素原子が示すメーザー発振を利用した時計。1日以内の短期的な安定度に優れ、超長基線電波干渉計における各素子アンテナの周波数標準として利用されている。

スイッチング観測 switching observation

電波や赤外線の観測では、観測対象からの電磁波よりも大気や検出装置自体が発する雑音が持つ電磁波の強度の方が大きいことが多く、その影響を除去しないと高精度の観測ができない。このため、観測天体からの信号を含む出力と含まない出力[…]

Swift Swift Gamma-Ray Burst Mission

スイフト衛星を参照。

スイフト衛星 Swift Gamma Ray Burst Explorer

2004年11月20日にデルタIIロケットによって高度600 km、軌道傾斜角20.56度の略円軌道に打ち上げられたガンマ線バースト観測衛星。NASAのエクスプローラー計画、MIDEX(Medium-class Expl[…]

水平分枝 horizontal branch

HR図に現れる恒星の系列の一つ。小質量星が中心部でのヘリウム燃焼段階(燃焼を参照)に達すると、赤色巨星よりも光度の低い恒星として安定的に輝く。この段階の光度はヘリウム燃焼の始まる中心核で決まるためほぼ一定となるが、温度は[…]