天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

「画像説明文」に含まれる"telegram哪有号买(买号联系电报:@zd44444)飞机号怎么注册苹果账号,209"の検索結果(130件)

パッシェン系列 Paschen series

水素原子で電子が主量子数 n=3 のエネルギー準位とそれよりも上の準位の間で遷移することによる一連の輝線あるいは吸収線の総称である。 主に近赤外線で放射され、1908年にドイツのパッシェン(F. Paschen)によっ[…]

ハビタブルゾーン habitable zone

地球と似た生命が存在できる惑星系の空間。生命居住可能領域、生存可能圏などとも呼ばれる。液体の水が天体表面に安定に存在できる条件(表面温度が0℃ー100℃の範囲)から求められる。恒星のまわりの惑星やその衛星で定義されること[…]

パラ水素 para-hydrogen

原子核(陽子)の核スピンの向きが反平行の状態の水素分子をパラ水素と呼ぶ。 一方、揃っているものはオルソ水素と呼ばれる。

パラボラアンテナ parabolic antenna

放物面鏡を主鏡とするアンテナのこと。放物面アンテナともいわれる。放物面で反射した電波はその焦点に集められ、フィードホーンと呼ばれる1次放射器を通して受信機に入力される。電波が効率良く焦点に集まるためにはアンテナの鏡面誤差[…]

パルサー pulsar

強い磁場を持ち回転する中性子星。回転軸に対して磁軸が傾いているため、中性子星の自転に同期して周期的な電磁放射が観測される(灯台モデル, 模式図を参照)。放射は電波からガンマ線に至る幅広い波長帯域で観測されている。 […]

パルサー星雲 pulsar wind nebula(PWN)

太陽から太陽風が吹いているように、パルサーからはパルサー風というプラズマ風が吹き出している(パルサーの項目を参照)。パルサー風とそのパルサーを形成した際の超新星残骸で放出された物質とが衝突して、衝撃波を形成する。そこで衝[…]

バルマー系列 Balmer series

水素原子で電子が主量子数 n=2 のエネルギー準位とそれよりも上の準位の間で遷移することによる一連の輝線あるいは吸収線の総称である。個別の線はバルマー線と呼び主なものには名前が付けられている。可視光から波長364.6 n[…]

パワースペクトル power spectrum

時間的・空間的に変動する信号(ゆらぎ)を統計的に特徴づける量の一つ。ゆらぎをフーリエ変換して、そのフーリエ係数の振幅の2乗を波数(波長の逆数)の関数とみなしたものがパワースペクトルである。関数f(t)あるいはf(x)のパ[…]

反物質 antimatter

反粒子(身の周りにある物質を構成する素粒子と、質量とスピンが同じで電荷などが逆の性質を持つ素粒子)でできた物質。たとえば反水素は陽子の反粒子である反陽子の原子核とその周りを回る電子の反粒子である陽電子から構成される。粒子[…]

光コム optical frequency comb

周波数コムを参照。

非熱的プラズマ non-thermal plasma

プラズマを構成する粒子においてランダム運動の速度分布が熱平衡状態に達していないプラズマ。 ある考えている系の中で粒子同士が十分に衝突して熱平衡状態に達するまでの時間が、系の寿命や進化の時間に比べて長いプラズマは非熱的プ[…]

丙午(ひのえうま) 対応する英語なし

丙午(ひのえうま)は干支の一つ(43番目)である。「丙午の年に生まれた女性は気性が激しすぎて夫を不幸にする」という科学的根拠のない迷信の影響で、丙午の年である明治39(1906)年生まれの女性には、将来を悲観して自殺する[…]

秤動 libration

ある位置を中心にして、周期的な運動をすること。天体の動きとしては、月やラグランジュ点付近での運動で使われることが多い。 月はいつもほぼ同じ面を地球に向けているが、実際には上下左右に少しだけ振れて見える。これを月の秤動と[…]

ファン・デ・フルスト van de Hulst, Hendrik Christoffel

オランダの天文学者(1918-2000)。中性水素原子から波長21 cmの電波が出ることを予言して電波天文学を開拓した。ユトレヒトに生まれ、微粒子の光散乱で学位を取り、第2次世界大戦中に、ライデン大学のオールト(J. O[…]

フェニックス探査機 Phoenix Mars

2007年に打ち上げられ、火星の北極平原に着陸したアメリカ航空宇宙局(NASA)の火星探査機。アリゾナ大学月惑星研究所が開発の中心となった。マーズオデッセイ探査機の観測で氷の存在が期待できる場所に2008年5月25日着陸[…]

FOCAS Faint Object Camera and Spectrograph

すばる望遠鏡のカセグレン焦点に搭載された微光天体分光撮像装置。装置内の平行光束中に挿入する光学素子として、フィルター、グリズム、偏光子などを選ぶことにより、波長域370-1000 nmでの撮像、分光、偏光分光などさまざま[…]

輻射点 convergent point

放射点を参照。

物質の三態と四態 states of matter

物質をその状態により固体、液体、気体の3つ、あるいはプラズマを含めた4つに分類する考え方。それぞれの状態を相(phase)ともいう。固体(固相)は定まった体積と形を持つのに対し、液体(液相)は定まった体積を持つがその形は[…]

冬の大三角 Winter Triangle

シリウス(おおいぬ座α(アルファ)星: α CMa)、プロキオン(こいぬ座α 星: α CMi)、ベテルギウス(オリオン座α 星: α Ori)の三つの明るい星を結ぶ大きな三角形のことである。三角形の中を天の川が通ってい[…]

ブラーエ Brahe, Tycho

ブラーエ(Tycho Brahe;1546-1601)は16世紀のデンマークの天文学者。当時としては革新的に高い精度の天体観測を行ない、そのデータは「ケプラーの法則」を導いた。 デンマークの有力な貴族家系の子として[…]