干渉
よみ方
かんしょう
英 語
interference
説 明
広くは、複数の波が重なり合って新しい波形ができる現象を指す。通常は可干渉性のある波の場合に用いる。同一光源からの光を異なる光路を経て重ねたときに、光の波としての性質から、その位相が一致(山と山が差なり合う)場合に強め合い、逆相(山と谷が重なり合う)場合に打ち消し合うため干渉縞が観測される。ホイヘンスの原理も参照。
2019年02月21日更新
New
調べたい用語名の全部または一部を日本語または英語で入力してください。
日本語または英語で入力してください。
かんしょう
interference
広くは、複数の波が重なり合って新しい波形ができる現象を指す。通常は可干渉性のある波の場合に用いる。同一光源からの光を異なる光路を経て重ねたときに、光の波としての性質から、その位相が一致(山と山が差なり合う)場合に強め合い、逆相(山と谷が重なり合う)場合に打ち消し合うため干渉縞が観測される。ホイヘンスの原理も参照。
2019年02月21日更新