地平座標系
よみ方
ちへいざひょうけい
英 語
horizontal coordinate system
説 明
天文座標系の一つで観測者を中心とした座標系。天体の位置は高度と方位(方位角)で表す。観測者の真上にあたる方向を天頂と呼ぶ。これは観測地における測地楕円体面の垂線方向に等しい。また、天頂を通り、南北を結ぶ大円を子午線と呼ぶ。地平座標系は直観的に便利であるが、観測者ごとに異なり、地球の自転によって回転する回転座標系である。
方位角は北をとし、天頂方向を軸として時計回りに東を
、南を
、西を
のように数える。高度は地平線から測った天体の仰角で、地平線方向が
、天頂方向が
となる。高度と逆に天頂から測った角度を天頂距離と呼ぶ。天体の高度
と天頂距離
の関係は
である。
2018年12月11日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。