天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

大気蛍光法

 

よみ方

たいきけいこうほう

英 語

atmospheric fluorescence method

説 明

空気シャワー中の高エネルギー荷電粒子が大気中の窒素分子を励起あるいは電離すると、励起された窒素分子やイオンは紫外から青色のシンチレーション光(蛍光)を放出して基底状態に戻る。このシンチレーション光を望遠鏡により集光し、像としてとらえる宇宙線観測法。1960年にグライセン(K. Greisen)と菅浩一により提唱された。空気中での光の到達距離は数10 kmに及び、粒子を直接とらえる空気シャワーアレイよりも検出有効面積を大きくとることができるため、頻度の少ない、1019 eV を超えるような超高エネルギー宇宙線観測に用いられている。ピエールオージェ観測所テレスコープアレイも参照。

2023年05月08日更新

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    関連画像

    画像をクリックすると拡大されます