シンチレーション検出器
よみ方
しんちれーしょんけんしゅつき
英 語
scintillation detector
説 明
荷電粒子が蛍光物質に当たったときに放射されるシンチレーション光(蛍光)を、光電子増倍管などの光センサーを用いて電気信号として取り出す仕組みの粒子検出器。蛍光物質(シンチレータ)としては、透明な結晶(無機シンチレータ)や、プラスチックや有機物の液体(有機シンチレータ)が用いられる。液体シンチレーション検出器も参照。
2019年05月11日更新
New
調べたい用語名の全部または一部を日本語または英語で入力してください。
日本語または英語で入力してください。
しんちれーしょんけんしゅつき
scintillation detector
荷電粒子が蛍光物質に当たったときに放射されるシンチレーション光(蛍光)を、光電子増倍管などの光センサーを用いて電気信号として取り出す仕組みの粒子検出器。蛍光物質(シンチレータ)としては、透明な結晶(無機シンチレータ)や、プラスチックや有機物の液体(有機シンチレータ)が用いられる。液体シンチレーション検出器も参照。
2019年05月11日更新