天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

エディントン

 

よみ方

えでぃんとん

英 語

Eddington, Arthur Stanley

説 明

エディントン(Arthur Stanley Eddington;1882- 1944)は20世紀前半を代表するイギリスの天体物理学者。特に恒星の内部構造理論を確立したことで知られている。イングランドのケンガルでクエーカー教徒の家に生れ、1898年にマンチェスター大学に入学、数学教師ラムに強い影響を受けた。ケンブリッジ大学で研究を続け、1905年にグリニッジ天文台の助手に採用され、ケンブリッジ大学の教授を経て1914年にはケンブリッジ天文台長となった。

1919年、一般相対性理論が予言する重力場での光の屈折(1.75秒角)を測定するため、アフリカ大陸西沖のプリンシペ島へ、別動隊がブラジルへ遠征した。結果、1.61秒角と1.98秒角という値を得、一般相対性理論の正しさを証明した。その後、恒星内部構造の理論的研究から主系列星の質量‐光度関係を導き、セファイド変光星の脈動理論を作った。恒星の内部構造計算に放射の圧力を取りいれて成功したことが大きく評価されている。1923年、『相対論の数学的理論』(Mathematical Theory of Relativity)を出版、一般相対性理論の確立に大きな貢献をし、1926年には『恒星内部構造論』(Internal Constitution of Stars)を出版、天体物理学界に大きな影響を与えた。

また、『自然界の本質』(The Nature of the Physical World:1928年)、『科学の新しい道』(New Pathways of Science:1935年)といった哲学関係の書籍もあり、独特の自然観を展開した。1930年には、インド出身の若きスブラマニアン・チャンドラセカールが、初めてブラックホールが存在する事を理論的にイギリス王立天文学会の会合で指摘した際、その指摘をまともに検討することなく否定した出来事は有名である。

1924年に太平洋天文学会よりブルース・メダル、米国科学アカデミーよりヘンリー・ドレイパー・メダル、王立天文学会よりゴールドメダルを受賞している。1953年に彼の業績を讃え、王立天文学会によって「エディントン・メダル」が創設され、ルメートル(第1回)、林忠四郎(第15回)、ホーキング、ペンローズ(第18回)、ピーブルス(第20回)などに贈られている。

参考:https://phys-astro.sonoma.edu/brucemedalists/arthur-stanley-eddington

2024年07月18日更新

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    関連画像

    画像をクリックすると拡大されます

    サー・アーサー・エディントン
    https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Arthur_Stanley_Eddington.jpg