天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

2017年08月26日 観測技術

ガイド望遠鏡

観測に用いる望遠鏡に同架してガイドのために用いる口径の小さい望遠鏡。一般に口径が小さい望遠鏡は写野が広いため、ガイド星(案内星)を探しやすいというメリットがある。しかし、大型望遠鏡ではほとんどガイド望遠鏡を用いない。望遠 […]

2017年08月26日 観測技術

開口合成

空間的に離れた位置にある複数の望遠鏡(=開口)もしくは1つの望遠鏡主鏡の複数の部分(=開口)からの光を干渉させて得られる干渉縞から天体像についての情報を引き出すこと。少数の開口の組み合わせからでは、天体像の形状(強度分布 […]

2017年08月26日 観測技術

開口合成望遠鏡

現在の電波干渉計の主流となる、開口合成技術を利用した望遠鏡。相関型干渉計ともいう。開口合成望遠鏡を構成する各素子アンテナで受信した電波波形に対して、2個のアンテナを1組とした相互相関をとると、対応するアンテナ間での幾何学 […]

2017年08月26日 観測技術

回折格子

光の回折と干渉の性質を利用した分光素子。平面基板上に溝を刻線した平面回折格子が多用されるが、ローランド凹球面に刻線した凹面回折格子もある。反射で使うものと透過で使うものにより、反射型と透過型がある。また、透過型の一種とし […]


Warning: Use of undefined constant post - assumed 'post' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs775774/astro-dic.jp/public_html/wp-content/themes/astro-dic2023/archive.php on line 33

関連画像

画像をクリックすると拡大されます

* 回折格子による波長分散の原理。干渉する光の波長は回折角の関数となる。格子間隔d、回折格子のブレーズ角θ_B、入射角α、出射角βの場合、隣り合う光線の光路長の差が波長λの整数倍、
d(sinα+sinβ)=mλ、になるときに光が干渉して強め合う。mを干渉の次数という。
佐々木敏由起「回折格子」、シリーズ現代の天文学 第15巻、家・岩室・舞原・水本・吉田編『宇宙の観測I』第2版 6.5節 図6.25(日本評論社)
* 回折格子による回折光スペクトルの次数。入射光は波長範囲がλ1からλ2までの連続光である。
佐々木敏由起「回折格子」、シリーズ現代の天文学 第15巻、家・岩室・舞原・水本・吉田編『宇宙の観測I』第2版 6.5節 図6.26(日本評論社)