天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3200語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

「画像説明文」に含まれる"Stacksmain net 節點哪裏租『🍀官网niu·by🍀』】降伯柑gb"の検索結果(114件)

磁気ヘリシティ magnetic helicity

ある領域内で磁場BとそのベクトルポテンシャルA (B=∇×A)に対して、A・Bを積分したものをその領域の磁気ヘリシティといい、磁力線の絡まり具合を表す。太陽コロナにおいては、ある領域での磁気ヘリシティの増加がその領域の磁[…]

磁気モーメント magnetic moment

磁場が生じる原因を考える際の基本的要素。磁極は必ずN極とS極とが対となっているため、電場を考える際の点電荷に対応する点状のN極やS極を単独の基本的要素として考えるよりも、同じ強さのN極とS極とが一定の距離を隔てて対になっ[…]

磁気乱流 magnetic turbulence

磁場を持ったプラズマ中で生じる乱流。磁場とプラズマの流れが相互作用する結果、乱れた流れに加えて磁場も乱れている状態を考えることが一般的である。磁気レイノルズ数も参照。

磁気リコネクション magnetic reconnection

磁力線のつなぎ変わりのこと。磁気再結合ともいう。これによって磁気エネルギーの高い磁場配位から磁気エネルギーの低い磁場配位にかわり、磁気エネルギーを解放する。太陽フレアでは磁気リコネクションがエネルギー発生の重要な素過程に[…]

磁気流体波 magnetohydrodynamic wave

電導性流体(プラズマ、液体金属など)の中で発生する振動。流体の運動により磁場が変化し、その結果電流が誘起されて、その電流と磁場との相互作用から流体への力を生じ、流体の運動が変化することによって起きる。アルベーン波は磁気流[…]

磁気流体力学 magnetohydrodynamics(MHD)

電磁流体力学を参照。  

磁気ループ magnetic loop

太陽の光球で異なる極性の磁極を結ぶ半環状の磁気構造のこと。上方に凸になるΩ形状のループが通常観測される。この磁気形状の磁場に沿ってコロナ温度のプラズマが満たされるとそれはコロナループとして観測され、フレア後期に観測される[…]

磁気レイノルズ数 magnetic Reynolds number

磁場の拡散の度合いを表す無次元の量。この値が大きいとき、磁場の拡散の度合いは小さい。ある考えている領域内を磁場が拡散する時間と、流体の運動によって磁場が輸送される時間との比になっている。磁場が拡散する時間は領域の大きさの[…]

持続可能な開発目標 Sustainable Development Goals

2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されている、持続可能な世界を実現するための国際目標。国連加盟193か国が2016年-2030年の15年間で達成することを目指してい[…]

磁場(惑星の) planetary magnetic fields

惑星の磁場は、惑星内部にある電気伝導度を持つ流体の運動によって生成され維持されていると考えられる。この流体が磁場中で対流を起こすと電流が生じ、その結果、新たな磁場が生成される。それがもとの磁場を強め電流のオーム散逸を上回[…]

磁場の凍結 frozen-in of magnetic field

電磁場と相互作用する電離したガス成分を含む流体(プラズマ)のダイナミックスを記述する電磁流体力学によれば、電気伝導度が十分に高い流体においては、流体素片を貫く磁力線が流体とともに動くようになっている。この状態のことを、磁[…]

重力マイクロレンズ法 gravitational microlensing method

太陽系外惑星の検出方法の一つ。単にマイクロレンズ法と言うことも多い。一般相対性理論では、天体の重力によりその周囲の時空が歪む。背景の天体からの光がその歪んだ時空を通過することにより、光の進む経路が変わる。これを観測者から[…]

準惑星 dwarf planet

2006年の国際天文学連合(IAU)の総会決議に基づく惑星の定義により、大きな天体ではあるが、軌道上を代表している天体でないものを準惑星と呼ぶことになった。 1. 太陽を周回し、 2. 十分大きな質量を持つために自己[…]

小惑星 asteroids

太陽の周りを公転する天体のうち、惑星と準惑星およびそれらの衛星を除いた小天体を太陽系小天体と呼び、それらのうちおもに木星の軌道周辺より内側にあるものを小惑星と呼ぶ。小惑星は軌道長半径によって、小惑星帯(メインベルト)の小[…]

Swift Swift Gamma-Ray Burst Mission

スイフト衛星を参照。

ステラーコロナグラフ stellar coronagraph

明るい恒星のごく近傍にある伴星や惑星など暗い天体を観測するために用いられる装置。太陽系外惑星の直接撮像法による検出で広く用いられる。もともと、太陽の明るく光る部分の外側にある、コロナと呼ばれる薄い大気の観測のために開発さ[…]

星間磁場 interstellar magnetic field

星間空間に存在している磁場を指す言葉。その強度は中性水素の波長21cmの輝線(HⅠ輝線)のゼーマン効果などで測ることができる。磁場ベクトルの方向については、磁力線によって整列した星間ダストによる吸収や放出光の偏光を観測す[…]

SExtractor SExtractor

天体画像から天体像を自動的に検出し、測光を行うソフトウェア。Source-Extractorの略。パリ天文台のベルタン(E. Bertin)とヨーロッパ南天天文台のアルノーツ(S. Arnouts)によって開発された。大[…]

双極子磁場 dipole magnetic field

磁気双極子(大きさが同じで符号が逆の磁荷の対)、または円電流の作る磁場。太陽の磁場は、小さなスケールで見れば特に活動領域などで細かい複雑な構造があるが、大局的には双極子磁場となっている。

太陽系外縁天体 trans-Neptunian object

太陽系の天体の中で海王星よりも外側にある天体の総称。単に外縁天体という場合もある。2006年にプラハで開催された国際天文学連合(IAU)総会で定義された。エッジワース-カイパーベルト天体、散乱円盤天体、オールトの雲に含ま[…]