天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

「画像説明文」に含まれる"电报加粉丝👉【SMMFS.COM】电报上粉电报会员,hEm"の検索結果(33件)

天体位置表 Japanese Ephemeris

暦(れき)を参照。

天体暦 ephemeris

月、太陽、惑星、小惑星、恒星などの天体の位置を天体力学の理論に基づいて計算し、時刻の関数として表したもの。日本の代表的な天体暦は『天体位置表』であった。これは「航海暦編集の基礎となり、 また、精密天文・測地作業に必要な諸[…]

冬至 winter solstice (for northern hemisphere), December solstice

黄道上で太陽の黄経(黄道座標系を参照)が270度になる時刻。この時刻を含む日(冬至日)も一般には冬至とよばれている。12月22日頃で二十四節気の一つである。日本(北半球)では冬至の日に太陽の南中高度が最も低くなり、昼の時[…]

光解離領域 photodissociation region

電離光子がガスを電離して形成される領域が電離領域であるが、水素を電離する13.6 eVのエネルギーよりも低いエネルギーの光子は電離領域の外側の中性原子や分子ガス領域にまで到達し、分子を励起あるいは解離したり、水素原子より[…]

光化学反応 photochemical reaction

光エネルギーによって促進される化学反応。分子が光エネルギーを吸収した結果、電子が励起されて励起状態になり、分子間の反応が促進される。太陽系内では、地球大気でのオゾン生成や、タイタン大気中でのエタンや有機分子生成などが光化[…]

ヒッパルコス Hipparchus

古代ギリシャの天文学者(B.C.190頃-B.C.120頃)。古代最大の観測天文学者とされる。ニカイア(現在トルコのイズニク)に生まれ、ロードス島で長年天体観測をした。三角法を発展させて三角関数表をつくり、天球上の球面三[…]

プリンキピア Philosophiae Naturalis Principia Mathematica

ニュートン(I. Newton)による1687年の著作。『自然哲学の数学的諸原理』と訳されることが多い。自然哲学とは、純粋に思弁的な哲学ではなく、自然界の法則を実験的に探求する現在の物理学に近い。運動の法則や万有引力の法[…]

HEMT High Electron Mobility Transistor (HEMT)

高電子移動度トランジスタを参照。

放射性元素 radionuclide

その核種に特有のある寿命で自発的に放射線を放出して別の核種に変化する元素。この変化を放射性崩壊あるいは壊変といい、もとの元素を親元素、壊変後の元素を娘元素という。親元素が放射性崩壊して存在量が半分になるまでの時間を半減期[…]

流星 meteor

宇宙空間にある小さな固体の天体が地球の大気に飛び込んできて光を放つ現象。一般には「流れ星」として親しまれている。 国際天文学連合(IAU)の定義と解説に基づくと、流星とは、「宇宙から来る固体の天体がガス状の大気に高速で[…]

暦(れき) ephemeris

時の流れ(暦日:れきじつ)を測り記録し将来に向けて予測する体系をいう。そのための方法論(暦法)を含めることもある。「こよみ」と読まれることも多い。英語のephemeris(エフェメリス)は主に後述する「天体暦」を指すが、[…]

暦象年表 Calendar and Ephemeris

国立天文台がその設置目的(国立大学法人法施行規則第1条)の一つである『暦書』の編製として刊行する冊子であり、法律上の基礎を持つ日本の公式の暦である。暦象年表には、二十四節気、朔弦望、日月食などの天文現象や太陽、月、惑星の[…]

暦表時 ephemeris time(ET)

太陽系天体の位置観測に基づいて決める時刻系。平均太陽時は地球の自転をもとにした時刻系であるが、観測精度が高まるにつれて地球の自転が一様ではないことがわかってきた。一方、太陽系天体の運動はほぼニュートン(I. Newton[…]