光学くさび
よみ方
こうがくくさび
英 語
optical wedge
説 明
ガラスなどの光を透過する薄板の表面に、一方の端からもう一方の端に向かって一定の割合で光の透過率が変わるような処理をした光学素子。これを写真乾板や写真フィルムの前に置いて一様な光で露光し現像すると、露光量の変化に伴って写真濃度(黒み)がどのように変化するかがわかり、特性曲線を描くことができる。
光学くさびは濃度を階段状に変えてあることが多く、そのような素子は階段くさび(step wedge)と呼ばれる。階段くさびには非透過型のものもある。これは、階段状に濃度を変えて焼きつけた印画紙であると考えれば良く、焼きつけた写真(ポジ写真)と比較して、適切な焼き付け濃度であるかどうかを判定するために用いる。
特性曲線を作る別の方式で、写真乾板上に照度の異なる円形スポットの列を露光させるチューブセンシトメータと呼ばれる装置がある。これはチューブの出口と入り口の大きさを変えることで照度を変える仕組みである。
いずれにせよ、これらを用いて焼き付けられたくさびやスポット列は、その写真乾板の特性曲線を作るのに必須であり、天体写真測光に使うほとんどの写真乾板に見られる。アイリスフォトメータで星の明るさ(等級)を測定する場合には必ずしも必要ではない。
一方、くさび型プリズム(optical wedge prism)のことを光学くさびと呼ぶこともある。くさび型プリズムは、頂角が非常に小さい薄型プリズムである。頂角が小さく薄型のため、入射光はほとんど色分散せずにプリズムの厚い方に屈折する。この性質を利用して、ある特定の方向に光線を曲げる用途に主に用いられる。シュミット望遠鏡では「サブビームプリズム」と呼び、星のすぐそばに等級差が既知の暗い星像をペアで写し込み、星の等級測定のダイナミックレンジを広げるために利用された。
2022年01月24日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。