天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

ハーシェル宇宙天文台

 

よみ方

はーしぇるうちゅうてんもんだい

英 語

Herschel Space Observatory

説 明

遠赤外線およびサブミリ波を用いて主に低温宇宙を観測するためにヨーロッパ宇宙機関(ESA)が中心となって開発した天文衛星。 2009年5月14日にプランク衛星と相乗りで打ち上げられ、太陽-地球の ラグランジュ点(L2に投入された。口径3.5 mの望遠鏡で波長55-672 μm の 赤外線およびサブミリ波を観測する。サブミリ波を観測する衛星として 初めてのものである。撮像分光カメラ(PACS: 観測波長=55-210 μm)、 分光測光撮像装置(SPIRE: 観測波長=194-672 μm)、遠赤外線ヘテロダイン受信機を用いた分光計(HIFI: 観測波長=157-212 μm と 240-625 μm)の3台の 観測装置を搭載している。2009年6月14日にファーストライトを行い、 2013年4月29日に冷却用の液体ヘリウムがなくなり、科学運用を終了した。 星形成の現場が分子雲に普遍的に存在する長いフィラメンの形をした高密度領域であることなど、天文学的に重要な多くの知見を発見した。 2017年時点では宇宙望遠鏡としては最大口径の人工衛星である。 この衛星の名前は天王星赤外線放射を発見した英国の天文学者ウィリアム・ハーシェルにちなんでいる。

ホームページ(ESA):http://sci.esa.int/herschel/
ホームページ(Caltech):https://www.herschel.caltech.edu/

2023年05月12日更新

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    関連画像

    画像をクリックすると拡大されます

    ハーシェル宇宙天文台の想像図
    https://www.herschel.caltech.edu/image/nhsc2017-005a