天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

フラウンホーファー線

高

よみ方

ふらうんほーふぁーせん

英 語

Fraunhofer line

説 明

1814年にドイツのフラウンホーファー(J. von Fraunhofer)が発見した太陽の可視光スペクトル中に見られる多数の暗線。フラウンホーファーは、雨戸にあけた直線状のスリットから導いた太陽光をプリズムに当て、プリズムの直後に置いた望遠鏡で太陽スペクトルを拡大して暗線について詳細に調べた。 太陽スペクトル中の暗線の存在については、イギリスのウォラストン(W. H. Wallaston)が1802年に気がついていたが、その詳細はフラウンホーファーまで調べられなかった。
フラウンホーファーは300本以上の暗線の位置を測定し、特に目立つ暗線に赤い方からA、B、Cなどのアルファベットを用いて名前をつけ、太陽スペクトルの図を1814-15年に出版した。D線の波長の決定には、自身で開発した回折格子を使っている。これらの暗線は1859年にキルヒホッフ(G. Kirchhoff)とブンゼン( R. Bunsen)により、原子による吸収線であることが示された。このうちC線は水素のHα線(波長656.3 nm)、D線はナトリウムの二重線(589.6 nmと589.0 nm:Na D線)、F線は水素Hβ線(486.1 nm)、H線(396.8 nm)とK線(393.4 nm)は電離カルシウムの線である。フラウンホーファー線という呼び名といくつかの線の名称は現在も使われている(H線とK線はまとめてHK線と呼ばれることが多い)。フラウンホーファーは太陽だけでなく、月と金星のスペクトルには太陽と同じ暗線が見え、他の恒星のスペクトルの暗線は太陽とはかなり異なっていることを見出している。

2021年10月26日更新

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    関連画像

    画像をクリックすると拡大されます

    太陽の低分散スペクトルとフラウンホファー線。Wikipediaにある図を組み合わせて作成。
    https://en.wikipedia.org/wiki/Fraunhofer_lines
    フラウンホーファーの原図の複製。原著は Denkschriften der Königlichen Akademie der Wissenschaften zu München (Memoirs of the Royal Academy of Sciences in Munich) 1814-15, 5, 193–226)。
    https://www2.hao.ucar.edu/Education/solar-physics-historical-timeline-1800-1999
    より
    *京都大学飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡で撮影された太陽の可視光スペクトル。
    シリーズ現代の天文学 第10巻、桜井・小島・小杉・柴田編『太陽』 口絵4(日本評論社)
    アリゾナ州キットピークにあるアメリカ国立太陽天文台のMcMath-Pierce 太陽望遠鏡で撮影した太陽の高分解能スペクトル。可視光全域(波長400-700 nm)が折りたたんで表示されている。6 nmをカバーする帯が50本ある。
    https://www.noao.edu/image_gallery/images/d5/sunx.jpg をもとに補足