バービッジ, ジェフリー
よみ方
ばーびっじ,じぇふりー
英 語
Burbidge, Geoffrey Ronald
説 明
ジェフリー・バービッジ(Geoffrey Ronald Burbidge;1925-2010)は、イギリス生まれのアメリカの天体物理学者。宇宙における元素合成をまとめた理論をつくった。またビッグバン宇宙論に対する定常宇宙論を主張した。
チッピング・ノートンに生まれ、ブリストル大学で歴史学と物理学を学び、ロンドン大学で学位をとった。ウィルソン山天文台とパロマー天文台で研究し、B2FHと略称される大論文(1957)を妻のマーガレット・バービッジとファウラー(W. Fowler)とホイル(F. Hoyle)で書き、星内での原子核反応で宇宙にある多様な元素ができることを提唱した。すべての元素は星でつくられるとした理論のため、定常的な宇宙の描像(定常宇宙論)にこだわった。キットピーク国立天文台長を1978-84年の間務めた。1999年にブルース・メダル、2005年に王立天文学会ゴールドメダル受賞。
英国王立協会による追悼文 https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsbm.2017.0002
2024年09月27日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。