ボウエン
よみ方
ぼうえん
英 語
Bowen, Ira Sprague
説 明
ボウエン(Ira Sprague Bowen;1898-1973)はアメリカの天文学者。しばしばボーエン、ボーウェンとも記される。ニューヨークに生まれ、シカゴ大学で物理学の学位を得、ウィルソン山天文台とパロマー天文台の台員になった。ガス星雲のスペクトルに見られる緑色の輝線はハギンズ(W. Huggins)によって発見され、ネブリウムという仮想元素に帰せられていたが、これが2階電離した酸素原子の禁制線[OⅢ]であることを、1927年に明らかにした。また、パロマー天文台の初代所長を1948年から1964年まで務めた。1957年にブルースメダル、1966年に王立天文学会ゴールドメダル受賞。
ちなみに、当時同様に未知だった太陽コロナの輝線は、コロニウム元素によると想定されていたが、1930年代にエドレン(B. Edlén)とグロトリアン(W. Grotrian)によって高階電離した鉄元素であることが明らかにされている。
2025年01月08日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。