バリオン音響振動
よみ方
ばりおんおんきょうしんどう
英 語
baryon acoustic oscillation (BAO)
説 明
初期の宇宙では、光子とバリオン(通常の物質)が相互作用(トムソン散乱)で強く結合しており一つの流体として振る舞う。この光子バリオン流体は圧力を持つため、空間的な密度ゆらぎ(粗密)があると、それは音波振動となって空間を伝わってゆく。これをバリオン音響振動という。この日本語名称は松原隆彦氏による。英語名称(Baryon Acoustic Oscillation)の頭文字を取ってBAO(ビーエーオーと発音)と呼ばれることが多い。以下では簡単のためにBAOと表記する。ダークマターには圧力が働かないのでBAOは発生しない。
最初にバリオンの密度が高かったところでは光子バリオン流体の圧力が高く、そこから外向きの音波が発生して四方八方に広がる。二次元で例えれば、静かな水面に水滴を一つ落とした時に円形に波が広がるのに似ている(図1左)。この振動は宇宙の晴れ上がり時点までしか伝わることができない。宇宙の晴れ上がりが起きると光子とバリオンの相互作用が切れる(光子が脱結合する)ので振動はそのときの状態のまま止まる(凍結するともいう)。以後光子は空間を真っ直ぐに進む。最初に密度の高いところから放射された音波が宇宙の晴れ上がりまでに進んだ距離を音波の地平線(sound horizon;以下
晴れ上がり時点の半径
宇宙モデルを仮定すれば音波の地平線サイズ
視線に垂直方向で(見かけの角度の)2点相関関数からBAOピークを測定すれば、それらの銀河までの角径距離(
バリオン音響振動と銀河分布の関係を示す動画(CAASTRO, the new Centre of Excellence for All-sky Astrophysics)
https://www.youtube.com/embed/jpXuYc-wzk4?si=MVJBj-AXE4pKVHB3"
2024年01月29日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。