ハッブル分類
よみ方
はっぶるぶんるい
英 語
Hubble classification
説 明
銀河を見かけの形によって分類する形態分類の一つ。 ハッブル(E. Hubble)が基本概念を1926年の論文に発表し、1936年の著書(The Realm of the Nebulae)で、それを可視化する有名な音叉図とともに紹介した。銀河は 楕円銀河(E)と渦巻銀河(S)に大別され、 さらに渦巻銀河は通常の渦巻銀河(S)と 中心に棒状構造のある棒渦巻銀河(SB)と の2つの系列に分類される。 渦巻銀河はほぼ回転楕円体である中心のバルジと 円盤(ディスク)とから構成されるが、 バルジ成分の割合や渦巻腕の巻き込みの強さなどから添え字a, b, cなどをつけてより詳細に分類される。 ハッブルは、楕円銀河より扁平だが渦巻腕も棒状構造もない、 楕円銀河と渦巻銀河の中間の形態をレンズ状銀河( S0:エスゼロ)として仮想的に導入したが、 その後観測によってその存在が立証された。 さらに、数%の割合で存在する対称性の悪い銀河を不規則銀河(Irr)とした。 渦巻銀河とレンズ状銀河を合わせて円盤銀河ということがある。
ハッブルは彼の形態分類を例示する図を作成した。それは音楽で使う音叉を横にしたように見えるのでハッブルの音叉図と呼ばれる。音叉図で表される系列をハッブル系列という。音叉図で左にあるほど早期型、右にあるほど晩期型といわれる。これは当時、音叉図上で銀河が左から右へ進化するとの考えがあったためである。それが間違いであることはすぐに明らかになったが、「早期」、「晩期」という用語法、さらに 早期型銀河や晩期型銀河という分類用語は現在でも用いられている。ただし、「早期型」や「晩期型」という定義が決まっているわけではないので、使う人や文脈によって指すものが異なる場合がある。
ハッブル分類をさらに細分化したものがドゥ・ボークルール分類である。 この分類で導入された形態型指数と、両分類の対応を表に示す。
2022年09月21日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。