天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3200語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

2023年07月25日 理論

ニュートン力学

ニュートンが「プリンキピア」の中で述べているニュートンの運動法則、およびニュートンの万有引力の法則を基礎とし、確立された力学体系。 ニュートンの運動法則は、全3巻からなる「プリンキピア」の第2巻で述べられており、物体の運 […]

2020年10月12日 高エネルギー現象

二重ブラックホール連星

ブラックホールとブラックホールの連星系。連星ブラックホールとも呼ばれる。 2015年にLIGO(Laser Interferometer Gravitational-Wave Observatory)で検出された重力波信 […]

2020年08月09日 高エネルギー現象

二重パルサー連星

連星を構成する天体が両方ともパルサー(中性子星)として検出されている連星系。現在 J0737-3039ただ一つの連星のみである。先に発見されたパルサー PSR J0737-3039A の自転周期は0.023秒, 後から発 […]

2020年06月09日 装置・施設・データベース

日本天文学会

天文学の振興及び普及を目的とする公益社団法人で、100年を超える歴史を持つ学術団体である。2021年に「天文学のすすめ」を公開した。 日本天文学会は1908年(明治41年)1月19日に創立され、1935年(昭和10年)1 […]

2019年10月20日 その他

2030アジェンダ

2000年に始まった国連の「ミレニアム開発目標(MDGs)」が2015年に終了することを受けて、国連が新たに策定した持続可能な世界を実現するための行動計画。国連加盟193か国が2016年-2030年の15年間で達成するこ […]

2019年06月07日 装置・施設・データベース

ニュースター衛星

(Nuclear Spectroscopic Telescope Array) アメリカ航空宇宙局の小型衛星計画の11機目として、2012年6月13日にペガサスXLロケットによって打ち上げられ、2024年現在も観測を続け […]

2019年03月05日 高エネルギー現象

二重中性子星連星

中性子星と中性子星の連星系。英語ではdouble neutron star binaryという表現が用いられることもある。最初に発見された二重中性子星連星はPSR B1913+16である。アメリカのハルス(R.A. Hu […]

2018年02月20日 原子・分子過程

21cm線

中性水素原子を参照。

2018年02月20日 観測天文学

2光子連続放射

励起状態から2つの光子を放出してエネルギーの低い状態へ遷移すること、およびその結果として放出される電磁波のスペクトルのこと。 電離水素領域において、特に中性水素原子の準安定準位 22S から基底状態 12S への1光子を […]

2018年02月20日 理論

2体緩和

通常の分子からなる気体では、分子同士の衝突によって運動エネルギーが交換されることで、熱力学的に緩和し、熱平衡に近づいていく。粒子間相互作用がクーロン力であるプラズマや、重力である銀河、星団などの重力多体系においても、粒子 […]

2018年02月20日 観測技術

2次元アレイ型検出器

繰り返し使用できる電磁波検出装置を2次元的に多数並べることで、一度に画像を撮影できるようにした観測装置。望遠鏡の焦点面や分光器のスペクトル撮影装置として用いる。これに対して、一度に1ヶ所の強度しか測定できない検出器を単一 […]

2017年08月26日 観測天文学

2次距離指標

距離指標を参照。

2017年08月26日 理論

2体問題

二体問題を参照。

2017年08月26日 観測天文学

2次宇宙線

宇宙線を参照。

2017年08月26日 観測天文学

2点相関関数

多変数確率分布において、任意の2つの変数値に対する相関のこと。天文学では 銀河の偏在(密集)の度合いを定量化するのに使うことが多い。 ここでは例として銀河の空間分布について考える。この場合は2点相関関数というより2体相関 […]

2017年08月26日 恒星

Ⅱ型超新星

星が進化の果てに明るく爆発する現象を超新星と呼ぶが、その超新星の一種。最も明るくなる最大光度期に水素のスペクトル線が現れないⅠ型と現れるⅡ型とに大別される。Ⅱ型は 8$M_{\odot}$ 倍以上の重い星の進化の最終段階 […]

2017年08月26日 太陽

Ⅱ型バースト

電波バースト(太陽の)を参照。

2017年08月26日 理論

日震学

太陽の振動と波動現象の観測を基に、太陽内部の構造を調べる研究分野。1960年代初めに米国のレイトン(R. Leighton)らが発見した5分振動は後に、主に太陽の音波的な固有振動に起因していることがわかり、固有振動数の精 […]

2017年08月26日 太陽系

ニースモデル

太陽系形成から5-7億年後に巨大惑星の軌道の力学的進化が太陽系に大きな変動をもたらしたというモデル。ニースにあるコートダジュール天文台で主に開発されたため「ニース」モデルと呼ばれる。英語のナイス(良い)という意味もある。 […]

2017年08月26日 理論

ニュートラリーノ

超対称性理論では、すべての粒子に対してその超対称パートナーが存在する。電荷を持たないボース粒子である中性ヒッグス粒子、Zボソン、および光子の超対称パートナーは量子数が同じために混合状態を作り、ニュートラリーノと呼ばれる。 […]


Warning: Use of undefined constant post - assumed 'post' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs775774/astro-dic.jp/public_html/wp-content/themes/astro-dic2023/archive.php on line 33

関連画像

画像をクリックすると拡大されます