天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3200語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

2017年08月26日 観測技術

水チェレンコフ検出器

水中で荷電粒子が放出するチェレンコフ光を光電子増倍管などの光センサーでとらえる粒子検出器。水の屈折率は波長400 nmの光に対し1.34であるため、水中をほぼ光速で走る荷電粒子からは半頂角 cos-1(1/1.34)=4 […]

2017年08月26日 理論

密度波理論

銀河の渦巻腕が十分に長い時間、その形状を維持し続ける仕組みを説明する理論の一つ。銀河の渦巻腕は、その時点での星の粗密を反映しているだけ(つまり密度波)で、銀河円盤部の個々の星は腕と腕の間を移動しているとする説。恒星分布の […]

2017年08月26日 観測天文学

脈動不安定帯

セファイド不安定帯を参照。

2017年08月26日 理論

ミッシングサテライト問題

冷たいダークマターに基づいた理論(CDMモデル)によると、天の川銀河(銀河系)のような典型的銀河の質量(1兆太陽質量)を持つダークマターハローには、一つが1000万太陽質量から1億太陽質量のダークマターの塊が数100から […]

2017年08月26日 理論

密度パラメータ

宇宙を構成する各成分のエネルギー密度を臨界(エネルギー)密度 ρc=3c 2H 2/8πG で割ったものを密度パラメータと呼ぶ。ここで、H はハッブルパラメータ、c は光速度、G は万有引力定数である。宇宙の全エネルギー […]

2017年08月26日 理論

ミンコフスキー時空

アインシュタイン(A. Einstein)の特殊相対性理論によれば、ニュートン力学のような絶対的な時間は存在せず、時間と空間を一緒にして4次元の時空として考えなければならない。3次元空間における距離の拡張として、4次元時 […]

2017年08月26日 高エネルギー現象

ミニブラックホール

宇宙誕生時に形成されたと考えられている、恒星質量より軽いブラックホール。ブラックホールは質量の小さいものほど速く蒸発する。蒸発によって消滅するまでの寿命は質量の3乗に比例するので、ミニブラックホールは大質量ブラックホール […]

2017年08月26日 理論

ミー散乱

球形粒子による光の散乱のことを指す。1908 年に出版されたミー(G. Mie)の論文で厳密に定式化されたため、このように呼ばれる。また、この理論のことをミー理論と呼ぶ。 散乱される光の波長よりもはるかに小さい粒子による […]

2017年08月26日 理論

ミー理論

ミー散乱を参照。

2017年08月26日 高エネルギー現象

ミリ秒パルサー

自転周期1-10ミリ秒で 104 テスラ(= 108 ガウス)程度の磁場をもつパルサーをミリ秒パルサーと呼ぶ。通常の電波パルサーは数10ミリ秒以上の周期と 108 テスラ(= 1012 ガウス)程度の磁場を持っており、年 […]

2017年08月26日 銀河・銀河団

ミニスパイラル

電波の連続波、電離ガスの再結合線などで観測される、天の川銀河(銀河系)の中心部にある差し渡し1分角ほどの構造。3本腕の渦巻状に見えることから、この名がある。いて座A西とも呼ばれる。ミニスパイラルに外接する位置には回転する […]

2017年08月26日 観測天文学

水メーザー

水分子の励起状態が反転分布するときに出る強い放射で、波長約1.35 cm、振動数22 GHzの電波である。星生成領域や活動的な銀河の中心核付近で検出されている。 1995年に、NGC4258 から発見された強い水メーザー […]

2017年08月26日 恒星

ミラ型変光星

漸近巨星分枝段階の赤色巨星にみられる周期の長い脈動変光星。くじら座ο(オミクロン)星のミラに代表され、変光周期は1年程度、変光の振幅は2.5等以上で、実視等級では10等もの変光を示す天体もみられる。周期と光度の間に相関が […]

2017年08月26日 恒星

脈動変光星

星自身が膨張と収縮を繰り返すために明るさが変化する星。セファイドやミラ型変光星では星全体がほぼ球対称形を保ったまま膨張と収縮(動径振動)をしており、基準振動を行うもののほか、半径方向に複数の節をもつ倍振動をしているものも […]

2017年08月26日 理論

ミルン-エディントン近似

恒星大気のスペクトル中の吸収線の形成についての近似法。この近似では、源泉関数が連続吸収の光学的深さの1次関数で記述され、スペクトル線吸収と連続吸収の比が大気の深さによらず一定である、と仮定する。これによって計算されるスペ […]

2017年08月26日 太陽系

水惑星

表面に液体の水が相当程度存在する惑星。しばしば地球の別称として「水惑星地球」のように用いられる。惑星科学的見地からは、水惑星ができるためには3つの条件が必要である。 1. 惑星が材料としてH2O(固相、液相、気相を問わず […]

2017年08月26日 理論

ミクロ乱流

恒星大気中に存在すると想定されるミクロなスケールの乱流運動のこと。微小乱流ともいわれる。成長曲線において、スペクトル線の中央で吸収の飽和が起こることにより等価幅の増大が鈍る部分がある。その鈍り方は原子のランダムな熱運動に […]

2017年08月26日 装置・施設・データベース

南アフリカ大型望遠鏡

南アフリカのサザーランドに2005年に建設された有効口径9.2 mの南天で最大の望遠鏡。マクドナルド天文台のホビー-エバリー望遠鏡を手本にした分割鏡望遠鏡で分光観測に用いられる。主鏡は91枚の球面鏡セグメントからなり仰角 […]


Warning: Use of undefined constant post - assumed 'post' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs775774/astro-dic.jp/public_html/wp-content/themes/astro-dic2023/archive.php on line 33

関連画像

画像をクリックすると拡大されます

左側の高い塔の先端には球面主鏡の調整測定装置が備えられている。
http://www.salt.ac.za/