関連画像
画像をクリックすると拡大されます
https://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA17486
New
調べたい用語名の全部または一部を日本語または英語で入力してください。
日本語または英語で入力してください。
アメリカ航空宇宙局(NASA)が、火星表面の地質を観察して岩石を分析することを目的として、2機の無人探査車(マーズローバー)を火星に送り込んだ計画。MERと略称されることがある。2機のローバーはそれぞれスピリット(MER […]
天体現象によって発生する電磁波、宇宙線やニュートリノなどの粒子および重力波、を情報を運ぶ運び手(メッセンジャー)と見立てて、複数のメッセンジャーを用いて天体現象を総合的に解明する天文学のこと。 宇宙から届く電磁波は、ガン […]
大マゼラン銀河と小マゼラン銀河をまとめた呼び名。地球から肉眼で夜空を見た際の印象に基づいて、“雲”と呼んでいるが、実際は銀河である。マゼラン銀河も参照。
2009年7月16日にスペースシャトル・エンデバーによって打ち上げられ、国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟に取り付けられて、同年8月から観測を行っている全天X線監視装置 (Monitor of All-sky X […]
質量を持つコンパクトなハロー天体の英語の頭文字から作ったことば。「まちょー」と発音することもある。可視光や赤外線では直接検出できない太陽程度の質量のコンパクトな天体が天の川銀河(銀河系)のハローに多数あれば、天の川銀河で […]
見かけの明るさがある一定以上の天体サンプルを作った場合に発生する統計上の選択効果(バイアス)のこと。遠くのものほど本来暗いものを数え落とすことにその原因がある。この効果によって、同種の天体でも遠いものほど真の明るさが明る […]
天体画像データから特定の種類の天体を自動検出するアルゴリズムの一つ。検出したい種類の天体のモデルに合致するパターンを天体として検出していく。たとえば、銀河であれば輝度分布をモデルとし、銀河団であれば、メンバー銀河の数密度 […]
フーリエ変換を使うスペクトル解析などの分野で、無限区間で定義されている関数 f(x) (-∞<x<∞)の有限区間(a ≦ x ≦ b)だけを取り出すために用いられる関数。窓関数 w(x) は w(x) ≠ 0 (a ≦ […]
フェルミ粒子には、素粒子の性質の一つであるカイラリティが、右巻きのものと左巻きのものと2種類存在するが、カイラリティが同じものを組み合わせてできた質量項をマヨラナ質量と呼ぶ。一方、左巻きと右巻きを組み合わせて作った質量項 […]
旧ソ連が1960-70年代に行った火星探査プロジェクト。マルスと名前がついているのは打ち上げに成功した1号から7号までだが、そのほかに打ち上げに失敗した衛星が多数ある。 地球から火星への探査機の打ち上げ機会は、ほぼ2年お […]
光が伝搬するための媒質と考えられていたエーテルの存在を示すためにマイケルソン(A. Michelson)とモーリー(E. Morley)によって1887年に行われた実験。エーテルが光を伝える媒質で、地球がエーテルに対して […]
米国ハワイ州ハワイ島の北部にある標高4205 mの山。裾野にあたる太平洋の海洋底から測ると、10203 mの高さがあり、山体としては世界で最も高い山である。山頂平原には多数の噴石丘があり、最高点であるプウ・ヴェキウは噴石 […]
アメリカ航空宇宙局(NASA)が1989年に打ち上げた金星探査機で、厚い大気を通す電波により金星のほぼ全面の地形を明らかにした。合成開口レーダーの手法を使い、120mの分解能で表面地形のデータを取得した。極軌道を通る探査 […]
マイケルソン(Albert Michelson;1852-1931)はアメリカの物理学者。ポーランド(当時はプロイセン王国)のストシェルノに生まれ、2歳のときに両親とともに渡米、1873年にアナポリスのアメリカ海軍兵学校 […]
波長が0.1-100 mm程度の範囲の電波の名称。その中で波長の短い順にサブミリ波、ミリ波、センチ波と細分されることがある。電磁波、電波、宇宙マイクロ波背景放射も参照。
アメリカ航空宇宙局(NASA)が、1962年から1973年の間に打ち上げた惑星探査機。この期間のNASAの主ターゲットは月探査であるが、火星、金星、水星探査がマリナー計画で行われた。金星をめざしたのが1, 2, 5号で、 […]
マクスウェル(James Clerk Maxwell;1831-79)はイギリスの物理学者。しばしばマックスウェルと記される。電磁気学の基礎を確立し、光が電磁波であることを明らかにした。エディンバラに生まれ、エディンバラ […]
ヨーロッパ宇宙機関(ESA)が2003年6月に打ち上げた火星探査機で、12月25日に火星に到着した。着陸船ビーグル2は失敗したが、軌道船は2024年時点でも観測を継続している。ステレオカメラ、可視光-赤外分光器、紫外赤外 […]
画像をクリックすると拡大されます