天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

2017年08月26日 観測技術

ピクセルスケール

CCDなどの二次元検出器で、画素(ピクセル)の一辺が天球上のどれだけの角度に対応するかを示す数値。イメージスケールも参照。

2017年08月26日 観測天文学

微小重力

自由落下に近い環境で、物体の受ける加速度が小さい状態にあること。地球を周回する軌道にある飛翔体は基本的に自由落下の状態となり、無重力となる。しかしわずかな高層大気が存在するために重力以外の加速度をうけるとともに、飛翔体内 […]

2017年08月26日 その他

非対称コマ分子

対称コマ分子を参照。

2017年08月26日 観測技術

ビームスイッチ

スイッチング観測の1つで、電波観測でよく用いられる。アンテナの主鏡は動かさずに副鏡またはビーム伝送系中の反射鏡を動かして主ビームの方向を変え、目的天体の観測点(ON点)とそこから少し離れて天体からの電波がアンテナのビーム […]

2017年08月26日 理論

ピエゾ効果

圧電効果を参照。

2017年08月26日 観測技術

ピエゾ素子

圧電効果を参照。

2017年08月26日 観測技術

光干渉計

離れた複数の望遠鏡からの光を干渉させて得られる干渉縞から、天体の光強度分布を再生あるいは推定する装置のこと。単一の望遠鏡口径で決まる角分解能(回折限界)より高い角分解能を達成するのが目的である。最大で、望遠鏡間の距離(最 […]

2017年08月26日 装置・施設・データベース

光格子時計

複数本のレーザー光から作られる空間的な干渉縞(光格子)の中に、絶対零度近くまで冷却した多数のストロンチウム原子を閉じこめ、それらの原子が吸収あるいは放射する光の振動数を精密に測定して時刻の単位にする時計。時計に使う遷移に […]

2017年08月26日 観測技術

光遅延線

光干渉計において、複数の望遠鏡からの光を干渉させるために望遠鏡から光結合器までの光学的距離(光路長)を調整する装置。干渉が起こるためには、天体からの光の同一波面を光結合器に導く必要があるが、一般に、離れた位置にある複数の […]

2017年08月26日 観測天文学

比強度

放射強度を参照。

2017年08月26日 原子・分子過程

微細構造定数

電磁相互作用の強さを表す無次元の定数。スピン-軌道相互作用によるエネルギー準位の差を規定する定数である。ボーア模型の水素原子における電子の速度の光速に対する比ともいえる。SI単位系では、 $$\alpha =\frac{ […]

2017年08月26日 観測技術

ビジビリティ

可視度を参照。

2017年08月26日 観測技術

ビームダイリューション

ビーム希釈を参照。

2017年08月26日 観測技術

ビームパターン

アンテナの光軸に対する受信感度 $P$ の角度依存性を表す。アンテナパターンともいう。通常は最大値で割り算した規格化パターン $P_n(\theta,\ \phi)$ で表す。ここで $\theta$ と $\phi$ […]

2017年08月26日 観測技術

比較光源

比較スペクトルを取得するための光源で、波長の知られた多くのスペクトル線を放射するもの。鉄やトリウムなどのホローカソードランプが多く用いられる。

2017年08月26日 観測技術

比較スペクトル

天体の分光観測で得られるスペクトルに波長の対応をつけるために用いる比較光源のスペクトル。比較スペクトルのスペクトル線の位置から、波長と検出器上の位置の関係を求め、その関係を天体スペクトルに適用して波長目盛りを割り当てる。 […]

2017年08月26日 装置・施設・データベース

ビュラカン天文台

初代の台長となったアンバルツミアン(V. Ambartsumian)の努力によって1946年に旧ソ連で、黒海とカスピ海の間(現在はアルメニア共和国)に開設された天文台。2.6 mの望遠鏡と1 mシュミット望遠鏡が主な装置 […]

2017年08月26日 装置・施設・データベース

ビッグベア太陽天文台

米国カリフォルニア州ビッグべア湖畔にある太陽観測天文台。 標高2067 mの高地に位置し、湖にむけて突き出た場所に建設 されている。高地であることによる大気の透明度の良さと、湖面温度が安定することにより大気ゆらぎが抑制さ […]

2017年08月26日 時と暦

標準時

国や地域が共通で使う地方時のこと。共通の標準時を使う地域全体を「タイムゾーン(time zone)」という。日本は一つのタイムゾーンにあり、日本標準時は東経135度の子午線に基づいて決められている。日本標準時の法令上の正 […]

2017年08月26日 装置・施設・データベース

ピクデュミディ天文台

ピレネー山脈のピクデュミディ山(標高2877m)の山頂にある天文台。フランス-ミディ-ピレネー天文台の一部である。1873年に建設された気象観測施設がその前身である。天文台の建設は1878年に開始され、1882年に開所式 […]


Warning: Use of undefined constant post - assumed 'post' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs775774/astro-dic.jp/public_html/wp-content/themes/astro-dic2023/archive.php on line 33

関連画像

画像をクリックすると拡大されます

ピクデュミディ天文台
https://en.wikipedia.org/wiki/Pic_du_Midi_de_Bigorre