回折格子
よみ方
かいせつこうし
英 語
diffraction grating
説 明
光の回折と干渉の性質を利用した分光素子。平面基板上に溝を刻線した平面回折格子が多用されるが、ローランド凹球面に刻線した凹面回折格子もある。反射で使うものと透過で使うものにより、反射型と透過型がある。また、透過型の一種として使用中心波長を直進させるためプリズム上に刻線したグリズム(回折格子プリズム)があり、撮像と分光を兼ねた装置に用いられる。刻線の形成法としては、ダイヤモンド刻線機で精密加工を施すか、レーザーホログラフィでフォトレジスト層にパターンを形成してマスター回折格子を製作し、ガラス基板上の樹脂層で型取りして複製する方法が一般的である。溝の形を鋸の歯のように成形して回折効率を高めたものをブレーズ回折格子という。ブレーズ回折格子では、格子の溝の斜面に対して、入射光と(
と表せる。また、
となる。天文学では、近年、体積ホログラフィー法(VPH)を用いた高効率グリズムも開発されている。
2023年04月08日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。