イトカワ
よみ方
いとかわ
英 語
Itokawa
説 明
はやぶさ探査機の詳細観測とサンプルリターンのターゲットになった小惑星。1998年に発見され1998 SF36の仮符号がつけられ、後に正式に登録されて、日本のロケット開発の先駆者である糸川英夫にちなんでイトカワ(25143 Itokawa)と命名された。地球接近小惑星のアポロ群に属するスペクトル型S型の小惑星である。細長い三軸不等で大小二つの塊がくっついたような形をしており、大きさは535×294×205 mである。自転周期は12.1時間、公転周期は1.5年である。
はやぶさ探査機によって持ち帰られたサンプルの研究から、以下のようなイトカワの歴史が明らかになった。46億年前の太陽系誕生初期に直径20 km以上のイトカワの母天体ができた。内部温度は約800℃まで上がった後ゆっくり冷えた。その後他の小天体の衝突で母天体はばらばらになったが、破片の一部が重力で集まってイトカワができた。宇宙風化作用で表面の色が次第に黒くなり現在に至っている。また、地球に数多く落下する普通コンドライトの隕石はS型の小惑星にその起源があることも分かった。
2018年08月12日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。