ヨーク式架台
よみ方
よーくしきかだい
英 語
yoke mount
説 明
赤道儀の一種。イギリス式架台のように北と南の2つのピアで極軸を支えるが、極軸は箱型ドーナツ状をなしており、これをヨークと呼ぶ。そのヨークの間に赤緯軸をわたして望遠鏡筒を支える。2つのピアと頑丈なヨークで支持するため、大型の望遠鏡を搭載することができる。ただし、広い設置スペースが必要となり、構造上、極方向とその周辺には望遠鏡を向けることができず、観測することができない。ウィルソン山の100インチ(2.5m)望遠鏡のヨーク式架台が有名。この他にNASAの赤外線望遠鏡(IRTF)、UK赤外線望遠鏡(UKIRT)などがこの架台を採用している。ヨーク型をさらに改良して、極方向の軸受に巨大な馬蹄形軸受けを採用して、極方向まで観測できるようにしたのがホースシュー式と呼ばれる架台である。ホースシュー式架台は、パロマー天文台の5mヘール望遠鏡に採用された。その後、ホースシュー式をさらに変形させて、馬蹄形軸受けを鏡筒のすぐ近くまで持ってきた変形ホースシュー式架台が開発され、キットピーク国立天文台のメイヨール望遠鏡などに採用されている。架台(望遠鏡の)も参照。
2018年09月17日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。