関連画像


(E.Hubble & M.L.Humason 1931, ApJ, 74, 43 より引用)
New
調べたい用語名の全部または一部を日本語または英語で入力してください。
日本語または英語で入力してください。
恒星の3次元的な速度分散を表す。太陽系近傍の恒星の固有運動と距離、および視線速度を測定することにより、その恒星の3次元空間での運動を知ることができる。個々の恒星はランダムな運動を示すが、その全体としての傾向は、天の川銀河 […]
1つの天体の各部が示す速度の散らばりの度合いを示す量。内部運動の激しさを示す指標となる。分散とはいうものの、各部の速度から全体の平均値を引いた値の標準偏差で表す。通例、部分ごとの質量あるいは明るさで重みを付ける。また、天 […]
観測者に対して真空中の光速に迫るような高速で動いているため、相対論的効果が無視できない電子のこと。たとえば、磁場中で動いている電子はローレンツ力を受けてらせん運動を行い、電磁波を放射するが、電子の速度が真空中の光速に比べ […]
速度 が光速度 に極めて近く、大きなローレンツ因子 (典型的には )をもつジェットは、相対論的な光行差によって光線が前方へ集中し、前方の ラジアン以内の方向に放射が集中する。これを相対論的ビーミングという。これにドッ […]
光速を 、粒子の速度を として を定義し、これが1に近い()場合を相対論的粒子という。ローレンツ因子 を定義すると、静止質量 の相対論的粒子のエネルギーは で与えられる。これが静止粒子のエネルギー よりはるかに大きい粒子 […]
リーマン空間においてそれに沿って接線ベクトルが平行移動する曲線として定義される経路。曲線に沿って計算した長さが極値をとる停留曲線でもある。時空の場合、自己重力を無視した場合の質点の運動方程式を与える。 を固有時間として質 […]
気体中の分子や銀河内の恒星など、系の構成要素の速度空間における分布を表す関数。速度分布関数をとしたとき、速度がからの範囲にある構成要素(分子)の個数はとなる。マクスウェル-ボルツマン分布は熱平衡にある分子ガスの速度分布関 […]
量子力学と並ぶ現代物理学の基礎理論である。研究者は相対論と呼ぶことが多い。量子力学が物質の根源的な構成要素である素粒子の法則を扱うのに対して相対性理論は、物体の運動の舞台である時間と空間を対象とする。 相対性理論の登場以 […]
気体から液体への変化のように、化学的、物理的に均一な物質の状態である相(phase)が他の相に移る現象。 宇宙論においてはビッグバン後にエネルギーの高い真空から低い真空に転移すること(真空の相転移)を指し、ここで解放され […]
磁気双極子(大きさが同じで符号が逆の磁荷の対)、または円電流の作る磁場。太陽の磁場は、小さなスケールで見れば特に活動領域などで細かい複雑な構造があるが、大局的には双極子磁場となっている。
電磁波の放射を考える際に、電荷分布が特定の方向に沿って振動する成分に対応するもののこと。一般の電荷分布変動を、その空間対称性に基づいて展開することを多重極展開と呼び、物体全体が電気的に中性の場合には、その最低次の振動に当 […]
微小間隔離れた物理量の対を双極子と呼ぶ。電磁気学の場合、絶対値が同じで符号が違う電荷の対を双極子と呼び、電荷の絶対値と間隔の長さの積を双極子モーメントという。 電磁気学以外では一般に、考えている物理系の内部の1点を原点と […]
宇宙膨張による銀河の赤方偏移(宇宙論的赤方偏移)を後退速度として解釈したときの、距離と後退速度の間の関係。近距離にある銀河では比例関係となることを1927年にルメートル(G. Lemaitre)が、また1929年にハッブ […]