セルシック則
よみ方
せるしっくそく
英 語
Sersic law
説 明
セルシック(J.L. S'ersic)によって1963年に提案され、1968年のアトラスで広く知られるようになった銀河の表面輝度プロファイルを記述する近似式。I を表面輝度、r を半径、n を集中度を表現するパラメータとして、という関数形をしている。n の値は現実の表面輝度プロファイルに最もよく合うように決める。セルシック則は楕円銀河の1/4乗則と渦巻銀河の指数法則を包含しており、n=4 が 1/4乗則に、n=1 が指数法則に対応する。セルシックは、楕円銀河の n の値は明るさによって異なり、非常に明るいものでは n>4、暗いものではn=1 に近いことを見出している。1/4乗則は比較的明るい楕円銀河についてのみ成り立っているのである。
2020年07月30日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。