関連画像
画像をクリックすると拡大されます
New
調べたい用語名の全部または一部を日本語または英語で入力してください。
日本語または英語で入力してください。
黄道上を運動する太陽の平均速度と等しい速度で赤道上を運動する仮想の天体のこと。実際の太陽は地球の公転軌道が円でなく楕円であること、地球の自転軸が公転面に垂直な方向に対して約23.4°の傾きを持っていることから、南中してか […]
複数の処理ユニットをもつ計算機。フリン(M. Flynn)の分類では、命令列が複数かどうか、データ列が複数かどうかで計算機は SISD, SIMD, MISD, MIMD の4種になるが、近年の並列計算機のほとんどは命令 […]
瞬時の平均赤道と平均春分点により定義された座標系における天体の位置。平均位置ともいう。 FK5カタログやヒッパルコスカタログ(ヒッパルコス衛星を参照)に掲載される恒星の位置はJ2000.0における赤道座標系や国際天文準拠 […]
国立天文台が運用している超長基線電波干渉計専用の電波望遠鏡およびそれを用いた観測プロジェクトのこと。名前は VLBI Exploration of Radio Astrometry に由来する。広域精測望遠鏡ともいう。鹿 […]
中心天体の重力を受けて楕円軌道を描く天体について、一周期で平均した公転角速度を平均運動と呼ぶ。中心天体の周りを公転する2つの天体の公転周期の比、したがって平均運動の比が1:2や2:3など簡単な整数比となっている状態(尽数 […]
宇宙のスケール因子の発展方程式に対する空間曲率項の寄与は、スケール因子の2乗に反比例して減少する。一方、エネルギー密度の寄与は放射優勢期はスケール因子の4乗、物質優勢期は3乗で減少する。宇宙創生後現在までに130億年以上 […]
相対論的な時空における因果関係を見やすくするために、光の世界線の傾きを常に ±1 に保ったまま 無限遠方を有限の距離に縮めた時空図。ペンローズ図から時間的世界線によって到達できる無限遠(未来、および過去時間的無限遠 I […]
原子核からベータ線(電子)が放射される現象。弱い力によって起きる原子核の放射性崩壊であり、原子核中の中性子が電子と反電子ニュートリノを放出して陽子に変わるβー崩壊、陽子が陽電子と電子ニュートリノを放出して中性子になるβ+ […]
粒子や光子が1回散乱あるいは吸収されるまで進む距離の平均値。標的の個数密度を n 、標的の散乱断面積を σ とすると、平均自由行程は l = 1/(nσ) で与えられる。
変数 x に対する分布関数が x α の形になる分布。α(アルファ)の値をべき指数という。たとえば宇宙線のエネルギー(E )分布は 10 9〜10 15 eV の範囲でほぼ E -2.7 に比例して急激に減少するべき関数 […]
1940年カースト(D. Kerst)によって開発された、磁場を変化させて生じる誘導起電力によって電子を加速する加速器がベータトロンであるが、同じ原理で、天体において変化する磁場により電子が加速される機構をベータトロン加 […]
銀河団ガスの密度分布を表す一般的なモデル。球対称、等温、静水圧平衡を仮定して導かれる。銀河団中心からの半径 $r$ の関数としてガス密度 $ρ$ が $$\rho (r) =\rho_0[1+(r/r_c)^2]^{-3 […]
ホイップルガンマ線望遠鏡の後継として、アメリカを中心とした国際共同実験チームが米アリゾナのホイップル天文台のベースキャンプ(標高1268 m)に建設し、2007年から観測を開始した12 m望遠鏡4台による大気チェレンコフ […]
ドイツやフランスを中心とした国際共同実験として、2003年からアフリカのナミビアの高地(海抜1800 m)で高エネルギーガンマ線の観測を開始した12 m望遠鏡4台による大気チェレンコフ望遠鏡システム。複数台によるチェレン […]
1928年にロックフェラー財団から受けた600万ドルの資金援助により、パロマー天文台に建設された口径200インチ(508cm)の望遠鏡。資金獲得に尽力した天文学者ヘール(G.E. Hale)の名前がつけられた。最近では「 […]
明るさが変化する恒星の総称。変光の原因によっていくつかに分類される。星自身が膨張したり収縮したりすることで変光する脈動変光星、フレア活動によるフレア星、爆発的な現象による激変星、星の周囲の現象に関連するTタウリ型星等があ […]
画像をクリックすると拡大されます