スネルの法則
よみ方
すねるのほうそく
英 語
Snell's law
説 明
屈折率
の関係があり、これをスネルの法則または屈折の法則と呼ぶ。名前はこの法則を発見したオランダの天文学者・数学者であるスネル(W.Snell:1580-1626)に由来する。
屈折現象は古くはイスラム科学者のイブン=サフル(Ibn Sahl:940–1000) とアルハゼン(Alhazen:965頃-1040頃)、また近代ではフランスのデカルト(R.Descartes:1596-1650)、オランダのホイヘンス(C. Huygens:1629-1695)らが研究している。ホイヘンスの原理も参照。
2023年05月08日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。