等輝度線測光 よみ方 とうきどせんそっこう 英 語 isophotal photometry 説 明 銀河やガス星雲などの広がりを持つ天体の光度を測る方法の一つで、一定の等輝度線に含まれる部分の光量を積分して測定する方法。開口測光も参照。 この用語を見た方はこんな用語も見ています:開口測光等輝度線 2018年10月03日更新 スリット分光 ひとつ前に戻る 等輝度線
関連画像 * 銀河(広がりを持つ天体)の測光方法。開口測光(左)、等輝度線測光(中)、近似的全光度測光(右:十分広い開口で測定)。 山田亨「基本観測量」、シリーズ現代の天文学第4巻、谷口・岡村・祖父江編『銀河I』第2版 1.3節 図1.12(日本評論社)