天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

IRAS衛星

 

よみ方

あいらすえいせい

英 語

Infrared Astronomical Satellite(IRAS)

説 明

波長12, 25, 60, 100 μm の4つの赤外線バンドで全天を高感度で探査(サーベイ)することを主な目的とした赤外線衛星。アメリカ、オランダ、イギリスの共同で開発され、1983年1月25日に高度約900 kmの太陽同期軌道に打ち上げられた。口径60cmの望遠鏡全体が液体ヘリウム冷却の容器に収められていたが、1983年11月25日に液体ヘリウムが枯渇して約10か月間の観測を終了した。全天の約96%を探査して宇宙の赤外線地図を作成し、検出された約25万の点源状の赤外線源がIRAS点源カタログ(Point Source Catalog)として公開された。
微光天体カタログ(Faint Source Catalog)や小構造天体カタログ(Small-Scale Structure Catalog)もある。サーベイ検出器に加えて低分散分光器(LRS; Low Resolution Spectrometer)を持ち、波長8-22 μm のスペクトルカタログ(LRS Catalog: 約5400天体)も公開した。以降の赤外線天文学に大きな影響を与えた。
ホームページ:http://lambda.gsfc.nasa.gov/product/iras/

2019年02月06日更新

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    関連画像

    画像をクリックすると拡大されます

    IRAS衛星の想像図。(クレジット:NASA)
    https://lambda.gsfc.nasa.gov/product/iras/