天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3200語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

2017年08月26日 原子・分子過程

光電離

電離を参照。「ひかりでんり」と発音することもある。

2017年08月26日 星間物質と星形成

コンパクト電離水素領域

分子雲中に見られる非常に小さな電離水素領域のこと。中心には電離光子を強く放射する大質量星が存在しているが、分子雲コアの高い圧力のため、1パーセク(1 pc=3光年)より小さいサイズにとどまっていると考えられる。コンパクト […]

2017年08月26日 観測天文学

光学ジェット

可視光で見られる宇宙ジェットのこと。特に、天の川銀河(銀河系)内で可視光で観測されるジェット状の構造を指すことが多い。通常は若い小質量星であるTタウリ型星から両極方向に放出される高速ガス流だと考えられる。その駆動メカニズ […]

2017年08月26日 観測天文学

光電効果

光を物質に照射すると物質内部の電子が励起したり、外部に飛び出したりする現象。 1887年、ドイツの物理学者ヘルツ(H.R. Herz)が陰極 に紫外線をあてることで放電が起こることを発見したことに始まる。その後、レナルト […]

2017年08月26日 銀河・銀河団

広輝線領域

活動銀河核のスペクトルに見られる幅の広い(数千km s-1)許容線の源となっている領域のことで、降着円盤からの紫外線によって電離されたガスでできていると考えられている。領域の大きさは0.1パーセク(0.1 pc=0.3光 […]

2017年08月26日 銀河・銀河団

コンパクト銀河群

通常の銀河群よりもはるかに狭い領域に銀河が密集している銀河群。銀河の数密度は銀河団の中心部に匹敵する。典型的なコンパクト銀河群は、大きさが数10 キロパーセク(数10 kpc=10万光年)程度、内部の銀河の運動の速度分散 […]

2017年08月26日 観測天文学

コルモゴロフスペクトル

コルモゴロフ則に従う波数スペクトルのこと。

2017年08月26日 観測天文学

コルモゴロフ則

コルモゴロフ(A. Kolmogorov)がエネルギー散逸の考察により導いた乱流のエネルギースペクトル。3次元の一様で等方的な乱流の場合、波数 k~k+dk の範囲に含まれるエネルギー E(k)dk はk-5/3 に比例 […]

2017年08月26日 銀河・銀河団

コンパクト楕円銀河

形状や光度は矮小楕円銀河に似ているが、表面輝度が飛びぬけて明るい銀河。 楕円銀河は暗くなるとともに中心表面輝度は明るくなるが、矮小楕円銀河および矮小楕円体銀河は、暗くなるとともに中心表面輝度も暗くなる。コンパクト楕円銀河 […]

2017年08月26日 銀河・銀河団

孤立銀河

単独で存在している銀河。明るい銀河に対して定義され、銀河からなる階層構造のうち最も小規模なものに位置づけられる。ただし、天の川銀河(銀河系)に大マゼラン雲や小マゼラン雲などが付随しているように、孤立銀河も矮小銀河を伴って […]

2017年08月26日 銀河・銀河団

光度階級分類(銀河の)

渦巻腕の発達の度合いと渦巻銀河の光度(絶対等級)に相関があることを利用して、渦巻腕の見え方に基づいて銀河を5段階の光度階級に分類したもの。ヴァンデンバーグ(S. van den Bergh)によって考案された。光度階級は […]

2017年08月26日 銀河・銀河団

光度関数(銀河の)

どの明るさの銀河がどれだけの頻度で存在するかを表す関数。 光度 L から L+dL の範囲にある銀河の単位体積当たりの数密度 φ(L)dL で定義される。 光度には、(観測者が指定する)あるバンドにおける光度(正確には単 […]

2017年08月26日 理論

コンボリューション

たたみ込みを参照。

2017年08月26日 銀河・銀河団

高速度雲

太陽系から観測される天の川銀河の中性水素原子ガス雲は、ほとんどが、円盤部が示す回転運動にしたがっているが、それから大きく外れた視線速度を示すものがある。これを高速度雲という。便宜上、銀河回転からの視線速度の差が50-90 […]

2017年08月26日 銀河・銀河団

高速度星

太陽近傍の恒星で視線速度が65 km s-1以上のものを指す。天の川銀河(銀河系)の円盤に属する星は太陽と同じく円盤内で銀河中心を回るほぼ揃った運動をしているので、太陽との相対速度はそれほど大きくない。高速度星はたまたま […]

2017年08月26日 観測技術

国際単位系

メートル条約の全加盟国が採用しやすい一つの実用計量単位系の確立を目指す国際度量衡委員会(CIPM)の努力と加盟国の協力により制定・維持されている単位系。フランス語の名称“Le Système International […]

2017年08月26日 理論

コスミックシアー

宇宙論的歪みを参照。

2017年08月26日 装置・施設・データベース

国際地球回転・基準系事業

月や人工衛星へのレーザー測距(SLR, LLR)、超長基線電波干渉計(VLBI)、全地球測位システム(GPS)など、世界中の観測結果を取りまとめ、国際天文準拠系や国際地球準拠系、両者を結びつける地球姿勢パラメータを維持、 […]

2017年08月26日 装置・施設・データベース

国際地球観測年

1957年7月1日から1958年12月31日にかけて、国際協力によって高層気象、地磁気、電離層など、地球の物理学的調査が組織的に行われた。この期間を国際地球観測年と呼ぶ。旧ソ連が世界初の人工衛星「スプートニク」を打ち上げ […]

2017年08月26日 観測天文学

光年

天文学で用いられる距離の単位。光が1年間かかって進む距離。 1光年=9.46×1012 km。 天文学では正式には距離の単位としてパーセク (pc)や天文単位(au)を用いるが、光年の方がなじみやすいので一般には広く用い […]


Warning: Use of undefined constant post - assumed 'post' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs775774/astro-dic.jp/public_html/wp-content/themes/astro-dic2023/archive.php on line 33

関連画像

画像をクリックすると拡大されます