アメリカ国立科学財団
よみ方
あめりかこくりつかがくざいだん
英 語
U.S. National Science Foundation:NSF
説 明
アメリカ合衆国における、基礎科学の振興、健康・福祉の進歩と繁栄、及び国の安全の確保を目的として1950年に設立された連邦機関。略称のNSFが広く用いられている。理事長と副理事長は大統領によって選ばれ、上院で承認を得る必要がある。
米国の大学における好奇心に基づく基礎研究に対する連邦政府からの支援(主に助成金)の約25%を担当している。また、アメリカ国民の発展につながる可能性を持つ応用研究も支援している。「生命科学」、「コンピュータ・情報科学・情報工学」、「工学」、「地球科学」、「数理科学・物理学」、「社会科学・行動科学・経済学」、「STEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)教育」、「技術・イノベーション・協力関係」の8つの総局(Directorate)を持ちそれぞれの分野に対して支援を行っている。天文・宇宙科学は主に「数理科学・物理学」分野で支援を受けている。アメリカ国立光学赤外線天文学研究所などアメリカの国立天文台の運営およびアメリカが関わる天文・宇宙観測のための大型装置のほとんどがNSFからの支援を受けている。
ホームページ https://www.nsf.gov/
2025年06月21日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。