天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3200語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

2017年08月26日 観測技術

経緯台

望遠鏡の架台の形式の一種。鉛直方向の回転軸(方位軸という)と水平方向の回転軸(高度軸という)の周りに望遠鏡を回転させて、天体指向および追尾を行う。方位軸は重力方向に設置されているため、回転しても重力の影響は変わらない。ま […]

2017年08月26日 観測技術

蛍光比例計数管

入射X線によりガス中で生じた一次電子群を、電場で加速することによってシンチレーション光(蛍光)を発生させ、この励起光を光電子増倍管で電気信号として取り出すX線検出器。比例計数管よりエネルギー分解能が2倍ほど高く、てんま衛 […]

2017年08月26日 観測天文学

元素組成

元素存在度を参照。

2017年08月26日 観測天文学

元素組成比

元素存在度を参照。

2017年08月26日 観測天文学

元素存在度

いろいろな元素の存在量のこと。普通は分光観測により得られる太陽光球の元素組成と、化学分析により得られるCIコンドライト隕石の組成をもとにして計算された、太陽系の元素存在度(太陽組成)を指す(図参照)。これは宇宙組成比の代 […]

2017年08月26日 観測技術

けられ

光学系の本来の光束の一部が光学素子の口径不足や障害物などによって遮られ、焦点に届かなくなる現象。本来の光束は瞳位置に置かれる絞りによって決まるが、望遠鏡では多くの場合に主鏡(場合によっては副鏡やシュミット板)が絞りに相当 […]

2017年08月26日 観測技術

限界等級

ある一定条件下で観測可能な最も暗い天体の等級。たとえば、可視光Vバンドで露出時間1時間、S/N比5の条件で星などの点光源に対する限界等級は○○等、というように用いられる。一般に、露出時間を長くするほど限界等級を暗くできる […]

2017年08月26日 時と暦

元期

天体の天球上の位置を示す時刻をいう。天球座標系自体が時間変化することを想定したものと、天体自体が同一の天球座標系に対して移動すること(固有運動)を想定する場合とがある。前者は、分点とも呼ばれ、地球の歳差や章動などによって […]

2017年08月26日 観測技術

減光

一定方向に進行する電磁波が物質による吸収や散乱を受け、前方に到達するエネルギー総量が減ること。星間減光も参照。

2017年08月26日 観測技術

減光曲線

星間減光曲線を参照。

2017年08月26日 星間物質と星形成

欠乏(欠乏量)

ある特定の元素に関して、星間ガス中に実際に存在している量を本来存在すべきと予想される量(参照量)で割って対数を取ったもの。欠乏量などとも呼ばれる。以下の式で定義する。 $$ D = {\rm log}(星間ガス中の元素量 […]

2017年08月26日 観測天文学

軽元素

ビッグバン元素合成において創られる元素。ビッグバン後約1秒から約10分までの初期宇宙で生成される水素(1H)(もともとあった)、重水素(D=2H)、三重水素(トリチウム:T=3H)、ヘリウム(3H, 4He)と、微量のリ […]

2017年08月26日 観測天文学

蛍光X線

X線を照射された原子から二次的に放出されるX線領域の電磁波。複数の電子を有する原子にX線が照射され、X線がK殻の電子をはじき飛ばし、穴のあいたK殻に外殻のL殻にある電子が落ちてきてそれらの準位のエネルギー差に相当する光子 […]

2017年08月26日 観測天文学

蛍光放射

物体に光を当てたとき、吸収された光の波長と異なる波長で発光する現象。天文学においては、紫外線やX線を吸収して励起状態となった分子や原子またはイオンがより下の準位に遷移する際に発する輝線放射を指す。準位間のエネルギー差によ […]


Warning: Use of undefined constant post - assumed 'post' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs775774/astro-dic.jp/public_html/wp-content/themes/astro-dic2023/archive.php on line 33

関連画像

画像をクリックすると拡大されます