New
調べたい用語名の全部または一部を日本語または英語で入力してください。
日本語または英語で入力してください。
量子力学において、粒子のスピン角運動量の大きさを換算プランク定数 $\hbar$ を単位として表した数値。フェルミ粒子では半整数(1/2, 3/2, …)、ボース粒子では整数(0, 1, …)である。スピン量子数は通常は […]
磁気変光星とも呼ばれ、表面に1 kGから40 kG程度(kG=キロガウス=0.1テスラ)の強い磁場を持つ変光星である。磁場は、それらの星の進化のごく早い時期に形成された化石磁場と考えられているが、その形成過程はよく理解さ […]
プランク定数 $h$ を $2\pi$ で割った値を持つ物理定数($\pi$ は円周率)。一般に記号 $\hbar$ (エイチバーと発音)で表す。すなわち、 $$\hbar\equiv\frac{h}{2\pi}=1.0 […]
OGLE(Optical Gravitational Lensing Experiment)は大マゼラン銀河、および、我々の銀河バルジの多くの星を長期間頻繁に測光することにより、中性子星、矮星、および太陽系外惑星によって […]
ルイス・ラザファード(Lewis Morris Rutherfurd;1816–1892)は、アメリカ合衆国の法律家・天文学者。ニューヨークに生まれ、マサチューセッツ州のウィリアムズ大学を卒業し、法律家としてニューヨーク […]
トーマス・ライト(Thomas Wright;1711-1786)は、イギリスの天文学者、数学者。造園デザイナーでもあった。ダラム州バイアーズ・グリーンに生まれ、幼い頃言語に障害があったたため、自宅で教育を受けた。その後 […]
レイリー卿、第3代レイリー男爵ジョン・ウィリアム・ストラット(John William Strutt, 3rd Baron Rayleigh;1842-1919)は、イギリスの物理学者。しばしばレイリー卿ストラットまたは […]
半規則的変光星(semiregular variables)は長周期(数十〜数千日)の赤色巨星または赤色超巨星の脈動変光星で、それらの周期と光度曲線は不規則な変化を示す。半規則的変光星はさらに細分化されており、赤色巨星で […]
ヴィクトール・フランツ・ヘス(Victor Franz Hess;1883-1964)はオーストリア出身の物理学者。宇宙線の発見によってノーベル物理学賞を受賞した。 シュタイヤーマルク州ペガウ近郊で生まれ、1910年にグ […]
デカルト(Rene Descartes;1596-1650)は近世哲学の祖といわれるフランスの哲学者、自然科学者。「近代哲学の父」とも称せられる。フランスの貴族の家に生まれ、1606年にイエズス会の学院に入りスコラ学を学 […]
オリオン星雲のこと。天球上で大きく明るく見えるため、「大」星雲と呼んでいるが、これは太陽系からの距離が近いためで、この種の天体として特別に巨大というわけではない。
アルフレッド・ファウラー(Alfred Fowler;1868-1940)はイギリスの天文学者。ヨークシャーで生まれ、ノーマル・スクール・オブ・サイエンスで力学を学んだ。1885年、太陽物理観測所研究生として働き始め、イ […]
物体の形やその存在を認識する目の能力。対象物の細部をどれだけ見分けられるかで数値化される。見分けられるもっとも小さな構造に対する視角を角度の分(角度表示を参照)で表した数値の逆数が視力である。すなわち視力は以下の式で定義 […]
カッパ(κ)機構 (kappa mechanism) とは、恒星内部から外側に向かう放射エネルギーの流れ効率の変化によって恒星の脈動が自発的に引き起こされる機構をいう。カッパ(κ)とはガスの不透明度(opacity)のこ […]
ウィリアム・トムソン(William Thomson;1824-1907)はアイルランド生まれのイギリスの物理学者。爵位に由来するケルビン卿(Lord Kelvin)の名でも知られている。アイルランドのベルファストで生ま […]