天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3200語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

2017年08月26日 銀河・銀河団

楕円体成分(銀河の)

銀河の中心部分に存在する星でできた楕円体状の構造。円盤成分(ディスク)に対してバルジと呼ばれる。ハローとバルジを一緒にして楕円体成分ということもある。現在の銀河のバルジにはガスはほとんどなく、星生成活動もほとんどない。ま […]

2017年08月26日 観測技術

対物分光

多天体を一度に分光する方法として、マルチスリット分光(スリット分光を参照)や光ファイバーで多くの天体の光を1列に並べ替えて分光するファイバー多天体分光などがある(多天体分光器を参照)。しかし、どちらも非常に複雑な装置とな […]

2017年08月26日 理論

第三宇宙速度

宇宙速度を参照。

2017年08月26日 観測技術

大速度勾配近似

媒質の運動速度勾配が十分に大きいと仮定することで光子の脱出確率を概算して放射輸送の計算を簡単化する手法。LVG近似と略称される。放射輸送の計算を行って輝線や吸収線の強さを計算する際に、媒質中の速度勾配がどの場所でも一定( […]

2017年08月26日 観測技術

ダイナミックレンジ

扱う信号のさまざまな属性に対し、その最小値と最大値の比率のことを、ダイナミックレンジと呼ぶ。信号振幅に対するダイナミックレンジの例としては、ある検出器の出力特性が線形に保たれる入力値の最小値と最大値の比率や、天体画像上の […]

2017年08月26日 理論

第二宇宙速度

宇宙速度を参照。

2017年08月26日 観測天文学

大気透過率

地球大気中の分子による大気吸収や大気散乱を受けた電磁波が、地上にまで到達する割合をいう。散乱を無視して、大気吸収率と大気透過率を合わせて100%とすることもある。大気減光も参照。

2017年08月26日 観測天文学

大気の窓

電磁波に対して、大気吸収の小さい波長帯・周波数帯のこと。特に、可視光(波長0.35-1μm)と電波(波長1mm-30m、周波数10MHz-300GHz)は連続して大気吸収が小さいため、単に大気の窓と言えば、これらを指すこ […]

2017年08月26日 観測天文学

大気発光

一般的にはオーロラや雷のほか、流星や高エネルギー宇宙線による発光などを含む大気中の発光現象の総称。天文学でいう大気発光は、太陽からの紫外線などにより励起された地球大気上層部の分子や原子の発する光(大気光とも呼ばれる)を指 […]

2017年08月26日 観測技術

大気分散

空気の屈折率の変化に起因する大気差は波長によって異なるため、波長による天体の見かけの位置のずれ、すなわち天体の色のにじみとして観測され、これを大気分散と呼ぶ。大気分散は低高度であるほど大きく、可視光での低高度の観測時など […]

2017年08月26日 銀河・銀河団

たわみ(銀河円盤の)

円盤銀河において中性水素原子ガスや星の分布が円盤外縁部で銀河面から大きく外れてたわんでいること。英語ではwarpというので、日本語でもそのままウォープまたはワープと呼ぶ場合もある。われわれの天の川銀河(銀河系)を含めて、 […]

2017年08月26日 銀河・銀河団

多重銀河

数個の明るい銀河が天球面上で近接しているもの。たとえば3個が近接している場合は、全体を3重銀河という。多重銀河は、構成する銀河が物理的に結びついた1つの銀河群であることが多いが、たまたま天球面上で近接しているだけで物理的 […]

2017年08月26日 銀河・銀河団

ダストレーン

ダークレーンを参照。

2017年08月26日 銀河・銀河団

ダークレーン

ダストが銀河円盤内に集積して濃くなっているところ。暗黒帯あるいはダストレーンと呼ぶこともある。そこだけ背景の星などからの光が強く吸収を受けるため黒い帯のように観測されるのでこの名前がある。円盤銀河では円盤の赤道面にダスト […]

2017年08月26日 観測天文学

タリー-フィッシャー関係

渦巻銀河の光度 L と回転速度 V の間に見られる L ∝ V n という形の相関関係で、銀河のスケーリング則の1つ。渦巻銀河に対するもので、1977年にタリー(B.Tully)とフィッシャー(J.Fisher)によって […]

2017年08月26日 銀河・銀河団

楕円銀河

星が楕円体状に分布している銀河(絶対等級がおよそ-18等より暗い楕円銀河は矮小楕円銀河(矮小銀河参照)と呼ばれており、明るい楕円銀河とは別の種類に分類されている)。代表的な銀河の形態分類のハッブル分類では音叉図の最も左に […]

2017年08月26日 時と暦

太陽年

春分点を基準として、地球が太陽の周りを公転するのにかかる時間の平均値。約365.24219日。 地球の自転軸は歳差により約26,000年の周期で自転と反対方向に回転するため、太陽に対する地球の自転軸の向きは、空間に静止し […]

2017年08月26日 時と暦

太陽暦

太陽の周りを回る地球の公転周期である太陽年(約365.24219日)を単位とした暦(れき)。季節を反映する。現在世界の多くの国で使われているグレゴリオ暦は太陽暦である。太陰暦、太陰太陽暦も参照。

2017年08月26日 銀河・銀河団

大マゼラン雲

局所銀河群に属する銀河の1つで、銀河系(天の川銀河)の伴銀河の一つとされる。肉眼で見ると夜空に照らし出された白雲のように見えるため、「雲」というが、実際は銀河である。このため、大マゼラン銀河ともいう。可視光で見ると非対称 […]

2017年08月26日 恒星

炭素フラッシュ

Ⅰa型超新星を引き起こす、白色矮星内での暴走的な炭素の核融合反応。連星系において、白色矮星に相手の星からガスが降り積もり、チャンドラセカール限界質量($\sim1.4\,M_{\odot}$)を超えると中心部の炭素の核融 […]


Warning: Use of undefined constant post - assumed 'post' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs775774/astro-dic.jp/public_html/wp-content/themes/astro-dic2023/archive.php on line 33

関連画像

画像をクリックすると拡大されます

炭素フラッシュとIa型超新星爆発。
① 連星系をなす白色矮星に伴星からヘリウムが降着し、白色矮星表面に溜まったヘリウムの底で爆発的にヘリウムの核融合反応が起こる。
②その爆発が引き金になり白色矮星も圧縮され、中心付近で炭素の核融合反応(炭素フラッシュ)が始まり、その反応が星全体に広がってIa型超新星になる。(クレジット:土居守、東京大学大学院理学系研究科・理学部プレスリリーズより、記事の表現を一部改変して引用)http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2017/5574/