天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3200語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

「画像説明文」に含まれる"main netmain net 節點服務商『🍀官網node123·xyz🍀』】失克比ny"の検索結果(140件)

太陽系外惑星 extrasolar planet

太陽以外の恒星の周りを公転する惑星、つまり太陽系以外の惑星のこと。天文学分野では、太陽系の外惑星との混同を避けるため、単に系外惑星と呼ぶことも多い。英語では extrasolar planet や exoplanet と[…]

地球型惑星 terrestrial planet

ケイ酸塩鉱物が主体の岩石と鉄を主成分とする金属から構成される惑星を指す。固体惑星、岩石惑星ということもある。太陽系では、地球型惑星には、水星、金星、地球、火星が含まれる。地球型惑星の内部構造は、中心に金属からなる中心核、[…]

地球磁気圏 magnetosphere

地球の持つ磁場が支配的な領域のこと。地球の双極子磁場は地球表面の赤道で北向きに約0.3ガウスの強さをもつ。この双極子磁場に太陽風が吹きつけ、そこで起こる相互作用がオーロラなどのさまざまな現象を引き起こすだけでなく、地球磁[…]

地磁気嵐 geomagnetic storm

磁気嵐を参照。

DMR DMR

COBE衛星に取り付けられた装置の一つで、Differential Microwave Radiometerの頭文字から名付けられた。宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の強度分布を31.5GHz、53GHz、90GHzの3[…]

テス衛星 TESS satellite

TESS衛星を参照。

デブリ円盤 debris disk

おもに岩石や氷からなる破片やダストから構成される星周円盤。惑星形成時では微惑星同士の衝突、惑星形成後では惑星によって軌道を乱された小天体同士の高速衝突、あるいは彗星の蒸発などによってできると考えられている。惑星形成の初期[…]

天球 celestial sphere

観測者(自分)を中心として天体がそこに貼り付いているかのように見える仮想的な球面のこと。天体の位置を表す観点から天球面と言うことも多い。 月、惑星、太陽、恒星、銀河などの天体までの距離は非常に遠いため、夜空を見上げても[…]

電磁気力 electromagnetic force

自然界の四つの力のうち荷電粒子間に働く力。電磁相互作用ともいう。 電磁波の放射やクーロン力もその一つである。この力を媒介する粒子が光子である。

電磁シャワー electromagnetic shower

高エネルギーのガンマ線、電子または陽電子が物質中で引き起こすカスケードシャワー(粒子の増殖現象)。ガンマ線による電子-陽電子対生成と、電子-陽電子の制動放射という電磁相互作用の繰り返しで粒子数が増大し、粒子の平均エネルギ[…]

電磁相互作用 electromagnetic interaction

電磁気力を参照。

電磁波 electromagnetic wave

電場と磁場の振動が互を誘導し合って空間を伝わる波のこと。荷電粒子が力を受けて加速度運動する場合や、原子中の電子のエネルギー状態が変化する際に発生する(スペクトルも参照)。電磁波は空間内で電場と磁場そのものが振動する現象で[…]

電磁ポテンシャル electromagnetic potential

電磁場に対するポテンシャルで、スカラーポテンシャル $ \phi$ とベクトルポテンシャル $\boldsymbol{A}$ からなる。電場と磁場はポテンシャルを使って次のように書ける。 ポテンシャルの選び方には、[…]

電弱統一理論 unified theory of electromagnetic and weak forces

自然界の基本的な四つの力のうちの2つである電磁気力と弱い力を統一的に扱う理論。1972年ワインバーグ(S. Weinberg)とサラム(A. Salam)によって独立に提唱されたので、ワインバーグ-サラム理論とも呼ばれる[…]

電磁流体波 magnetohydrodynamic wave

アルベーン(H. Alfven)により体系化された電磁流体力学で現れる波動であり、MHD波動とも呼ばれる。これはプラズマ中のさまざまな波動のうちイオンのジャイロ周波数に比べてゆっくりとした変動にたいする波動のことであり、[…]

電磁流体力学 magnetohydrodynamics(MHD)

プラズマなど電気を伝えやすい流体を取り扱う流体力学。磁気流体力学と呼ばれることもある。また、MagnetoHydroDynamicsを略してMHDとも呼ばれる。 プラズマのような電離したガスの中では電流が流れ電気が伝わ[…]

電波銀河 radio galaxy

通常の銀河よりも強い電波を出している銀河。天の川銀河が出す電波強度がおよそ1037 erg s-1程度であるのに対して、電波銀河は1041~1046 erg s-1程度の電波を放射している。電波の放射源は活動銀河核(AG[…]

電離ガス ionized gas

星間物質として最も多く存在している水素のほとんどが電離して陽子の状態になっているガスのこと。 慣用的に、中性の水素をHⅠ、電離した水素(陽子)をHⅡと表す。 電離ガスが存在している領域を電離水素領域またはHⅡ領域と呼[…]

ドゥ・ボークルール, アントワネット de Vaucouleurs, Antoinette

アントワネット・ドゥ・ボークルール(Antoinette de Vaucouleurs; 1921-1987)はフランス生まれの天文学者。ジェラルド・ドゥ・ボークルール夫人。まだ女性天文学者が少ない時代に夫とともに世界的[…]

ドップラー法 Doppler spectroscopy

太陽系外惑星の検出方法の一つ。ドップラー分光法、視線速度法などとも言う。恒星に比べると惑星は非常に軽いが、恒星のまわりを惑星が公転すると、惑星の引力により恒星自体も微小にふらつく(両者は共通重心の周りを公転している)。恒[…]