ガイア衛星

よみ方
がいあえいせい
英 語
Gaia satellite
説 明
天の川銀河(銀河系)の詳細な三次元地図を作ることを目的としてヨーロッパ宇宙機関が2013年12月に打ち上げたアストロメトリ専用の衛星。ヒッパルコス衛星の後継機である。太陽と地球のラグランジュ点Lの周りで観測を行う。20等級までの約10億個以上(天の川銀河にある星の約10%)の恒星の位置と固有運動と明るさ(分光測光)、17等級までの1億個以上の恒星の視線速度の測定を目的としている。 精度はヒッパルコス衛星より約2桁高い10万分の1秒角のレベルに達する。
2016年9月に最初の約1年間分の観測に基づくデータを公開した(Gaia-DR1)。2018年4月に2回目のデータ公開(Gaia-DR2)が行われ、ヒッパルコス衛星の観測と比べて星の個数、精度とも圧倒的に向上した結果がすでに得られてきている。 具体的には、約13億個の星の年周視差が測定され、その精度は15等級より明るい星に対しては40マイクロ秒角(0."00004)程度、20等級の暗い星でも700マイクロ秒角(0.7ミリ秒角=0"0007)程度の精度がある。さらなる精度と信頼度の向上が今後のデータ公開で期待されている。最終的なデータ公開は2022年頃になる予定。Gaia-DR2の公開直後から様々な分野で多数の論文が書かれている。
当初予定の観測は2019年半ばに終了するが、観測装置などの寿命はあるので、さらに5年間観測を延長するための努力がされている。
ガイア衛星のホームページ: http://sci.esa.int/gaia/
Gaia-DR2のサイト: https://www.cosmos.esa.int/web/gaia/data-release-2
2018年09月06日更新